投稿

自動水遣り器 1日3回→1日2回へ変更

9 / 24 最低気温21℃ 最高気温28℃予報。 今日も寒い朝。 最高気温が32℃を下回る予報続きなので自動水遣り器の設定を1日3回から1日2回へ変更。 現在、朝、朝、夕方で1回辺り30分灌水しているのを、朝、朝の1回辺り30分に変更。

遅い秋

 9/ 23 最低気温20℃ 最高気温30℃予報。 前日は大雨。1日中気温も低かった。 夜は寒いぐらい。 エアコン無しで寝れた。 今朝は更に寒かったので午前中もエアコンが要らなかった。 日中も作業し易い温度で快適。 やっと秋が来た。 やっと種蒔き出来るな。

9月 蕾が付き始めたバラ達

イメージ
9 /17       最低気温27℃ 最高気温35℃予報。 なかなか気温が下がらず暑い日が続いている。 バラは肥料が効いてきたのか今まで蕾を付けなかった品種が蕾を付け出した。 本当は摘蕾したいが暑いのでなかなかやる気が出ず…。 まだまだ下手くそ咲き。 数年前までは9/11辺りで摘蕾をやめて丁度良かったが去年、今年はまだまだ摘蕾した方が良さそうだ。 前回の薬剤散布から2週間経っていて虫の食害跡があったので近々薬剤散布したい。 使う薬はゼンターリとハッパ乳剤予定。

9月 バラ 摘蕾

9 /12       最低気温27℃ 最高気温36℃予報。 暑い日。 バラの摘蕾作業を行った。 夜、閃輝暗点からの片頭痛。 弱い片頭痛だったのでロキソニンだけでなんとかやり過ごした。

9月 バラ 摘蕾作業

イメージ
 9/ 9最低気温28℃ 最高気温35℃予報。 蕾が沢山付き始めたのである程度大きくなった物から摘蕾。

9月 スズメバチ

9 /6       最低気温25℃ 最高気温35℃予報。 毎朝涼しい風が吹く様になった。 日中も焼かれる様な暑さの時間が減り過ごし易い。 今年は夏の間殆どスズメバチには合わなかったので油断していた。 今日はキイロスズメバチの大きいのが6:40頃に飛んできた。 一度良い場所と判定すると毎日会う羽目になるのでスプレー剤を噴射して退治しようとしたが逃げられた。 明日もバトルかな。

9月 バラ 薬剤散布(11回目)

9 / 4 最低気温25℃ 最高気温34℃予報。 バラに薬剤散布。 トップジンM、アファーム乳剤、アビオンEを1000倍で5L。 薬剤散布したらホソオビが落ちてきた。 まだ小さいのでゼンターリでもよかったかな? ま、ハダニも一網打尽にしたかったので良しとしよう。

9月 固形肥 追肥

イメージ
 9/ 3 最低気温26℃ 最高気温32℃予報。 寝坊した。 薬剤散布は出来なかったので今日は固形肥追肥。 ローズフードを1株30gとナメクジ対策にスラゴを混ぜて表土の上に撒いた。 <9/9追記> やっぱり穴掘って埋めないと臭い。 今のところナメクジは居ない。 ↓使用した物 ローズフード バラ 有機肥料 ばら 薔薇 肥料 1.6kg バラの肥料 薔薇の肥料 有機成分配合肥料 プロトリーフ 植物 鉢植え バラの堆肥 薔薇肥料 花の土 有機 価格:1,100円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入 スラゴ 2kg (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 殺虫剤 農業用資材) 価格:4,280円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入

9月 オルトラン ハイグリーン 秋の作業開始

イメージ
9 /2       最低気温26℃ 最高気温34℃予報。 9月に入ったのでバラの世話開始。 まずはオルトランDXを散布。 次にハイグリーンを1株辺り2g与えた。 柔らかい葉が出始めたので花殻摘み、摘蕾を行った。 白っぽいのでうどん粉病かと思ったが、もしかするとミストのせいか? 明日早起き出来たら薬剤散布予定。 アファーム、トップジンM予定。 固形肥も追肥したい。

8月 台風被害無し

8 /30       最低気温24℃ 最高気温34℃。 あんなに心配した台風は最初の予報とは違い九州方面から上陸。 予報よりだいぶノロノロ移動したのでこっちに来る頃には弱くなり台風とは思えないほど何もなかった。 よかったー。 今日と明日は台風対策で倒したり、外した物を元に戻す作業だな。