投稿

ラベル(#冬剪定)が付いた投稿を表示しています

1月 バラ 冬剪定 イングリッシュヘリテージ

イメージ
 1/ 10  最低気温-1℃ 最高気温6℃ 予報。    ヘリテージ 挿し木a 剪定後 2019年に作った挿し木株。 最初の2年はイマイチだったが3年目からはモリモリ成長。 親株は10号鉢では全く駄目だったが、この子株は多少短く切ろうが、長めに残そうが毎年グングン成長する。 背が高くなり管理が大変なのと、新しい枝を出して欲しいので今年は大苗サイズに剪定。 古い枝も根元から間引いた。 ヘリテージ 挿し木b 剪定後 同じく2019年株。 ヘリテージは古い品種で花数が少ない為、この子株2株と親株をセットで配置し見応えが出る様にしてある。 ヘリテージ 親株 2015年に購入した株。 剪定後 最初に飼い始めたイングリッシュローズ。 バラ栽培初心者だった頃に育てていた為か、なかなか育たず、最初の3年は殆ど成長せず。 4年目に12号鉢にしたら今までとは違うぐらい成長。 が、その後何年も酷いうどん粉病に悩まされ殆ど成長せず。 1番花が終わった後に深く切るとその後一切成長しなくなる為、調子を崩させるのが怖くて切るに切れず、2022年まで整える程度の剪定だけで管理。 2022年に半分剪定を行なってみたが春先調子悪くなかなか芽吹かなかった。 花は普通に咲いた。 ベイサルシュートが出ず、古枝ばかりなので今年は大苗サイズに剪定、古枝を何本か根元から間引いた。

1月 バラ 冬剪定 プリンセスアン

イメージ
 1/9  最低気温1℃ 最高気温5℃ 予報。 1/5 プリンセスアン 挿し木 2022年に作った挿し木株。 3年間整える剪定だけで管理していた。 大苗サイズに切り詰めた。 切った枝 プリンセスアン 親株 2022年に強剪定し、その後はおそらく整える剪定のみで管理。 手が入らないぐらい枝がボーボー。 古い枝、弱い枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 これで土替えも出来る様になった。   切った枝

1月 バラ 冬剪定 ジェームズLオースチン

イメージ
 1/ 8 最低気温2℃  最高気温8℃  予報。 ジェームズLオースチン 2022年に植えてから整える剪定のみで管理。 カタログとは違い縦に巨大化。 高めのオベリスクを付けてあるが、それより更に伸びていつも枝が倒れている。 3年経ったのでバッサリ大苗サイズに剪定。 思ったより株元は枝が無く心配なぐらい。 1本だけ弱い枝を根元から剪定。 このバラ、冬も長く咲く。 切った枝に完璧な花を付けていたが咲いてかなり経つからか香りは無かった。 (咲き始めはしっかり香りが有る。)

1月 バラ 冬剪定 ザポエッツワイフ

イメージ
 1/ 7 最低気温5℃ 最高気温8℃予報。 今年はつるバラ以外は大苗サイズまで強剪定するので早めに切る事にした。 土替え作業未だなのはエグランタイン2株、プリンセスアン親株、テスオブザダバービルズ、ヘリテージ挿し木と、和庭のバラ。 1/5 ザポエッツワイフ 2年前にしっかり切ってからは整える程度の剪定のみで管理。 古枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 切った枝

1月 畑バラ 冬剪定 開始

イメージ
1 / 4 最低気温3℃ 最高気温9℃予報。 1/1 風も弱く穏やかなので畑バラの剪定へ行ったら畑は結構風が強かった。 それでもいつもよりは弱いので剪定することにした。 背が高く伸びているのでまずはザックリ仮剪定。 エモーションブルー 去年は若い枝を残して枝更新させた。 春は勿論、冬も爆咲だったので今年は短く剪定し、樹形を直し、ベイサルシュートの発生を促す。 ブルームーン なかなか枝数が増えず、長さも出ないので、短く剪定し樹形を変える事にした。 苗はつるブルームーンだったが普通のブルームーンに戻ったのか? ハイブリッドティーに戻っても構わないのでバッサリ剪定した。 アシュロップシャイアラド 元々弱かったのと、カミキリムシ被害が酷く、どんどん小さくなる。 とうとう1本立ちになってしまった。   上記以外のバラも古い枝、弱い枝を根元から剪定し、高さを揃える様に剪定した。 剪定した枝。 疲れたので片付けは後日。 鋏を新しくしたので効率良く剪定出来た。 仮剪定はスパニッシュビューティー以外は終わった。 後は本剪定、寒肥入れ、ガットサイドの塗布、グラジオラスの球根掘り上げだな。

12月 バラ配置替え つるバラ 誘引剪定

イメージ
12 / 29 最低気温4℃ 最高気温10℃。 背中の痛みはなかなか引かないが動けない痛みは無くなった。 胃薬が効いたのか身体の前側の痛みも無くなった。 庭バラの配置替えと誘引剪定を行った。 今年は自動水遣り器のホースが付いているので外す作業から。 なかなか外れないが、なんとかなった。 今年遅咲きを手前に配置して失敗したので来年は早咲きを手前に配置する。 軒下組、デスデモーナa、b、ロアルドダールb、ゴールデンaを手前に移動。 ジュビリーは後方へ。 ジュビリーを剪定したのだが写真を撮り忘れ、切った枝を写真に撮るつもりが家族に片付けられてしまった…。 ↓剪定後ジュビリーセレブレーション 弱い枝を何本か間引いた。 ↓軒下組つるバラ ↓ゴールデンセレブレーション ↓ガートルードジェキル あまり枝が伸びていない。 後で古い枝を間引いてみるか。 ↓カーポート組つるバラ 手前からエグランタイン、エグランタイン、ゴールデンセレブレーション、テスオブザダバービルズ。 つるバラの配置に目処がたったので次は植え替えだな。

12月 植え替え予定バラ 冬剪定

イメージ
12 /15      最低気温6℃ 最高気温10℃。 12/16       9℃/12℃ 今年は家の工事がある為、少し早いが植え替え予定バラの剪定を行った。 この後は最低気温3℃前後の予報なので早く芽吹いてしまう事は多分無いと思う。 ここ2年、半分に切っているのに古いバラは巨大化する様になった。 が、ベイサルシュートは出ず。 背が高くて管理し難いので、今年は思い切って冬の大苗状態まで切る事にした。 弱らずベイサルシュートが出るか、歪な樹形を補正出来たらokかな。 ちなみに育てているバラは3年目迄はベイサルシュートが出るが、それ以降は全く出ない。 枝更新したくても出来ない状態で古い物は8年経っている。 ロアルドダールa 剪定前。 今年は枝枯れ無し。 5年も経つと枝がかなり太くなっていたが大き目の剪定鋏で難なく切れた。 このバラ枝が柔らかい様だ。 ↓切った枝。 デスデモーナb デスデモーナaとは違い3年目だが枝枯れ無し。 3年経ち、かなり巨大化したので半分目安にバッサリ剪定。 デスデモーナaとは違いかなり太い枝。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 レディオブシャーロット 今年は元気なのか長い枝を1本伸ばした。 1番古い枝は枯れる手前っぽかった。 古い枝を2本、弱い枝を2本ほど根元から切った。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 デスデモーナa 調子を崩してから4年、完全復活した様なので大苗状態にバッサリ強剪定。 今年も2本枝枯れ有り。 多分この個体の特性なんだと思う。 デスデモーナaは台根が死んで調子を崩した。 その為、台根ではなくデスデモーナ自身の根で生きていて性質が変わったのだと思っている。 何故なら台根の時はベイサルシュートは一切出なかったが、自身の根に変わってから毎年ベイサルシュートが出る様になった。 で、毎年枝が2本ほど枯れるから。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓剪定した枝 ロアルドダールb 本来なら2年目なので剪定は整える程度なのだが、あまりにも細い枝ばかりなので、ある程度の太さまで切る、細枝の除去を行った。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓剪定した枝 ジュードジオブスキュア 大苗状態まで強剪定した。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 後はジュビリーセレブレーションを剪定すれば急ぐ剪定は終わり。 他はつるバラ以外は1月に剪...

2024-2025年 バラ 剪定表

イメージ
今年の剪定予定表

12月 つるバラ 冬剪定

イメージ
12 / 11  最低気温3℃ 最高気温14℃予報。 寒い。 微熱が出たり出なかったり、目眩と寒気が有り調子悪め。 何年待ってもサイドシュートすら出ないブランピエールを思い切って半分に切り詰め、古い枝を根本から1本除けた。 何年も枝が3本。 イングリッシュローズよりは手抜き管理だが餌はイングリッシュローズと同じだけ与えているのに、太いサイドシュートが全く出ない。 今回の剪定がきっかけになってベイサルシュートか太いサイドシュートが出るといいな。 アンバランスに育ったカミーユもバッサリ半分に。 1本だけ背が高く伸び強風で鉢ごと倒れるのでイライラしていた。 10号鉢では限界なのか殆ど成長せず。 花苗に液肥を与えた。