投稿

ラベル(#イングリッシュローズ)が付いた投稿を表示しています

1月 バラ 冬剪定 イングリッシュヘリテージ

イメージ
 1/ 10  最低気温-1℃ 最高気温6℃ 予報。    ヘリテージ 挿し木a 剪定後 2019年に作った挿し木株。 最初の2年はイマイチだったが3年目からはモリモリ成長。 親株は10号鉢では全く駄目だったが、この子株は多少短く切ろうが、長めに残そうが毎年グングン成長する。 背が高くなり管理が大変なのと、新しい枝を出して欲しいので今年は大苗サイズに剪定。 古い枝も根元から間引いた。 ヘリテージ 挿し木b 剪定後 同じく2019年株。 ヘリテージは古い品種で花数が少ない為、この子株2株と親株をセットで配置し見応えが出る様にしてある。 ヘリテージ 親株 2015年に購入した株。 剪定後 最初に飼い始めたイングリッシュローズ。 バラ栽培初心者だった頃に育てていた為か、なかなか育たず、最初の3年は殆ど成長せず。 4年目に12号鉢にしたら今までとは違うぐらい成長。 が、その後何年も酷いうどん粉病に悩まされ殆ど成長せず。 1番花が終わった後に深く切るとその後一切成長しなくなる為、調子を崩させるのが怖くて切るに切れず、2022年まで整える程度の剪定だけで管理。 2022年に半分剪定を行なってみたが春先調子悪くなかなか芽吹かなかった。 花は普通に咲いた。 ベイサルシュートが出ず、古枝ばかりなので今年は大苗サイズに剪定、古枝を何本か根元から間引いた。

1月 バラ 冬剪定 プリンセスアン

イメージ
 1/9  最低気温1℃ 最高気温5℃ 予報。 1/5 プリンセスアン 挿し木 2022年に作った挿し木株。 3年間整える剪定だけで管理していた。 大苗サイズに切り詰めた。 切った枝 プリンセスアン 親株 2022年に強剪定し、その後はおそらく整える剪定のみで管理。 手が入らないぐらい枝がボーボー。 古い枝、弱い枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 これで土替えも出来る様になった。   切った枝

1月 バラ 冬剪定 ジェームズLオースチン

イメージ
 1/ 8 最低気温2℃  最高気温8℃  予報。 ジェームズLオースチン 2022年に植えてから整える剪定のみで管理。 カタログとは違い縦に巨大化。 高めのオベリスクを付けてあるが、それより更に伸びていつも枝が倒れている。 3年経ったのでバッサリ大苗サイズに剪定。 思ったより株元は枝が無く心配なぐらい。 1本だけ弱い枝を根元から剪定。 このバラ、冬も長く咲く。 切った枝に完璧な花を付けていたが咲いてかなり経つからか香りは無かった。 (咲き始めはしっかり香りが有る。)

1月 バラ 冬剪定 ザポエッツワイフ

イメージ
 1/ 7 最低気温5℃ 最高気温8℃予報。 今年はつるバラ以外は大苗サイズまで強剪定するので早めに切る事にした。 土替え作業未だなのはエグランタイン2株、プリンセスアン親株、テスオブザダバービルズ、ヘリテージ挿し木と、和庭のバラ。 1/5 ザポエッツワイフ 2年前にしっかり切ってからは整える程度の剪定のみで管理。 古枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 切った枝

12月 鉢バラ 根鉢を崩す植え替え 開始 デスデモーナ

イメージ
12 /30           最低気温1℃ 最高気温12℃。 今朝は寒かった! 鉢バラの植え替えを開始。 デスデモーナa 鉢カバーから出したら鉢底から根が出ていた。 鉢から出した。 ん? 居るじゃないか…。 崩していくとコガネムシが全部で3匹いた。 2年前とは違い白根が沢山有り、調子良さそう。 2年前の植え替え (旧メインブログ) 後でオルトラン撒かなくては。 ローズスタートと 今年はマイローズのバラ用培養土に 蟹殻、籾殻くん譚、赤玉土、ゼオライトを混ぜて使用。 ゼオライトは今年初めて使う。 根腐れ防止にいいらしい。 配合割合はテキトー。 赤玉土を足しているのに結構水の抜けが悪い。 抜けない訳ではないが水遣りすると水が溜まる。 水の抜け具合は自然応用科学のバラ用培養土の方が良かったな。 デスデモーナb 3年間植え替えをしていない。 根ガチガチ。 硬いのでノコで切る。 切った断面。 3年経つと見事に赤玉土だけ。 太い根は無かった。 デスデモーナaとは違い3年目も元気。 デスデモーナaの不調は品種の特性ではなく個体差の様だ。 ↓今回使用した物 マイローズばらの培養土住友化学園芸10L園芸用品・ガーデニング 価格:760円(税込、送料別) (2025/1/11時点) ローズスタート 150g バラ 園芸 土 菌根菌 土壌有用菌 有機肥料成分配合 David Austin社認定 2袋までネコポス便対応 価格:530円(税込、送料別) (2025/1/11時点) カニ殻肥料粉末 10kg カニ殻 肥料 粉末 カニ 蟹 価格:2,998円(税込、送料別) (2025/1/11時点) 【もみがら】 もみ殻 籾殻 モミガラ くん炭 くんたん 燻炭 クン炭 国産 40L 焼過てない 良質 植木鉢 鉢 バラ ばら 薔薇 土壌 改良 園芸 土 価格:1,750円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

12月 植え替え予定バラ 冬剪定

イメージ
12 /15      最低気温6℃ 最高気温10℃。 12/16       9℃/12℃ 今年は家の工事がある為、少し早いが植え替え予定バラの剪定を行った。 この後は最低気温3℃前後の予報なので早く芽吹いてしまう事は多分無いと思う。 ここ2年、半分に切っているのに古いバラは巨大化する様になった。 が、ベイサルシュートは出ず。 背が高くて管理し難いので、今年は思い切って冬の大苗状態まで切る事にした。 弱らずベイサルシュートが出るか、歪な樹形を補正出来たらokかな。 ちなみに育てているバラは3年目迄はベイサルシュートが出るが、それ以降は全く出ない。 枝更新したくても出来ない状態で古い物は8年経っている。 ロアルドダールa 剪定前。 今年は枝枯れ無し。 5年も経つと枝がかなり太くなっていたが大き目の剪定鋏で難なく切れた。 このバラ枝が柔らかい様だ。 ↓切った枝。 デスデモーナb デスデモーナaとは違い3年目だが枝枯れ無し。 3年経ち、かなり巨大化したので半分目安にバッサリ剪定。 デスデモーナaとは違いかなり太い枝。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 レディオブシャーロット 今年は元気なのか長い枝を1本伸ばした。 1番古い枝は枯れる手前っぽかった。 古い枝を2本、弱い枝を2本ほど根元から切った。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 デスデモーナa 調子を崩してから4年、完全復活した様なので大苗状態にバッサリ強剪定。 今年も2本枝枯れ有り。 多分この個体の特性なんだと思う。 デスデモーナaは台根が死んで調子を崩した。 その為、台根ではなくデスデモーナ自身の根で生きていて性質が変わったのだと思っている。 何故なら台根の時はベイサルシュートは一切出なかったが、自身の根に変わってから毎年ベイサルシュートが出る様になった。 で、毎年枝が2本ほど枯れるから。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓剪定した枝 ロアルドダールb 本来なら2年目なので剪定は整える程度なのだが、あまりにも細い枝ばかりなので、ある程度の太さまで切る、細枝の除去を行った。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓剪定した枝 ジュードジオブスキュア 大苗状態まで強剪定した。 ↓剪定前 ↓剪定後 ↓切った枝 後はジュビリーセレブレーションを剪定すれば急ぐ剪定は終わり。 他はつるバラ以外は1月に剪...