投稿

ラベル(#困りごと)が付いた投稿を表示しています

ナメクジ薬 効果有り

イメージ
去年から大量にナメクジが発生し困っていた。 今年色々な薬を定期的に撒いた結果、完全には居なくはならないがかなり減った! 現在はスラゴを↑の写真の袋に入れて使っている。 ↓スラゴ 植物の周りにも撒けて便利 スラゴ 2kg (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 殺虫剤 農業用資材) 価格:4,280円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

11月 バラの紅葉 何かの穴 再び

 11/ 24 最低気温5℃ 最高気温14℃。 今まで朝はヒーターがいるくらいの寒さだったが日中もヒーターを入れないと寒いぐらいになってきた。 バラの枝葉も赤く色付いてきた。 家の裏の土の場所を何かに掘り返されているのを数日前に発見。 母に話すとハクビシンかもとの事。 ネットで調べると家の下や中に入られると大変らしいと分かったので、センサーライトを設置し、犬猫避けスプレーや唐辛子スプレーを土面と裏口の戸にかけ、超音波器も穴を掘られた場所に向きを変えて設置した。 また通路に使われる危険性の有る近くの枯れた切り株に猫除けのチクチクを隙間なく設置し直した。 ネズミサイズなら意味ないが、大きければ通れないはず。 また落ち葉もよくないらしいので、バラ下も出来る限り履いて落ち葉を減らした。 設置したセンサーライト兼カメラを毎日チェックしているが今のところ穴を掘った犯人は映ってない。 このまま何事もなく済んで欲しい。

10月 バラ カミキリムシ被害

イメージ
 10/ 7最低気温22℃ 最高気温28℃予報。 畑のバラ、2株に木屑が出ていた。 トラサイドAを2回散布したがダメだったか…。 カミキリムシは幼虫期間が1、2年あるらしいので去年生まれの大きな幼虫が生き残ったのかな? 来年発生しなければ薬が効いたと判断出来るのかな? アナ 真ん中の太い枝から木屑。 悩んだが今なら駆除出来るかもしれないので根本から枝を切った。 (穴を探すのが手間なので手抜き。 もともと入れ替え候補なので枯れても仕方ないぐらいの扱い) 根の方まで穴が空いていたのでスプレーを刺して薬を注入。 効くといいな。 もう1本はラパリジェンヌ。 どんどん勢いがなくなっていくと思ったらまたカミキリムシか…。 手前の枝かと思って切ったら違った。^_^; 奥側の枝を切るとビンゴ、枝に穴発見。 下側には行っていなかったので退治完了だな。 切った枝(2株分)

7月 カミキリムシ対策

イメージ
7/ 6最低気温28℃ 最高気温35℃予報。 前日は朝から頭痛。 夜には我慢出来ないぐらいになったので痛み止めを飲んだ。微熱有り。 暑気かと思っていたが片頭痛っぽい。 サングラスをかけても眩しいギラギラ太陽は駄目だった様だ。 寒気が気になるので病院受診、片頭痛の薬を短期変えて様子見する事になった。 血液検査は以上無し、持病も検査した項目は悪化していなかった。 病院の先生の話しでは薬の副作用でもなさそうなので、多分夏の不調なんだろう。 無理せず我慢するしかない。 畑のバラにカミキリムシ対策で株元30cmにトラサイドAをダインを入れて濃度200倍で1L散布した。 今年は既に成虫を5匹捕殺している。 次は8月に散布予定。

7月 暑い日 バラ水切れ

イメージ
7/5  27℃/35℃予報。 7/ 4最低気温27℃ 最高気温34℃。 暑過ぎて水切れしたのかへたったバラがいくつかで始めた。 サイラスマーナーのベイサルシュート。 他にベンジャミンブリテンも花がクタクタになっていた。 朝夕2回の水遣りプラス葉水が必要なら時期になった様だ。 ミストも設置しなくては。