投稿

ラベル(#ナメクジ)が付いた投稿を表示しています

ナメクジ薬 効果有り

イメージ
去年から大量にナメクジが発生し困っていた。 今年色々な薬を定期的に撒いた結果、完全には居なくはならないがかなり減った! 現在はスラゴを↑の写真の袋に入れて使っている。 ↓スラゴ 植物の周りにも撒けて便利 スラゴ 2kg (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 殺虫剤 農業用資材) 価格:4,280円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

11月 種蒔き3回目

イメージ
11 /4       最低気温11℃ 最高気温23℃。 2回目の種蒔きから1週間。 ニゲラ、リナリアがまだ芽が出ないので3回目の種蒔きをした。 ニゲラは掘り返すと芽が出ていたので埋め戻した。 他も余った種が勿体ないので種蒔き培養土を追加で買ってきて種蒔きした。 写真には無いが5種類ぐらい蒔いた。 が、何をどれに蒔いたか分からなくなってしまった…。 今回はタグを付けたのに。orz タグ付けと一緒に植物名も書かないとダメだな。 他にでっかいナメクジがいたのでスラゴを庭中に蒔いた。 ↓入れ物は別商品で同成分の入れ物

10月 年内最後の肥料

イメージ
 10/12       最低気温15℃ 最高気温26℃予報。 気温が安定してきたからか寒気でガクガク震えるのが減った。 バラに年内最後の肥料を追肥。 固形肥だと遅くまで肥料が効いて冬剪定までにバラが休眠しない為、いつも液肥系を追肥代わりにしている。 今年もハイポネックス微粉にした。 1株辺り2g追肥。 ナメクジの死骸がポツポツ出始めたのでスラゴを散布。 写真の袋はスラゴの袋ではないが、スラゴと成分は同じなので詰め替えて使用している。

9月 固形肥 追肥

イメージ
 9/ 3 最低気温26℃ 最高気温32℃予報。 寝坊した。 薬剤散布は出来なかったので今日は固形肥追肥。 ローズフードを1株30gとナメクジ対策にスラゴを混ぜて表土の上に撒いた。 <9/9追記> やっぱり穴掘って埋めないと臭い。 今のところナメクジは居ない。 ↓使用した物 ローズフード バラ 有機肥料 ばら 薔薇 肥料 1.6kg バラの肥料 薔薇の肥料 有機成分配合肥料 プロトリーフ 植物 鉢植え バラの堆肥 薔薇肥料 花の土 有機 価格:1,100円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入 スラゴ 2kg (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 殺虫剤 農業用資材) 価格:4,280円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入

5月 雨で庭がぐちゃぐちゃに

イメージ
5/7  最低気温19℃ 最高気温25℃予報。 前日の夜に結構雨が降った様で、オルレアが倒れ込みで通路が塞がり歩けない。 仕方ないので倒れたオルレアを切った。 バラも倒れてきていたので麻紐で支柱に括った。 散った花弁は乾いたら掃き掃除予定。 作業が終わりやっと水遣り出来る様になったので全バラに水遣りした。 切ったオルレア。 庭の様子を見ていると石の灯籠に無数のナメクジ!! 気持ち悪い。 ナメクジの薬(食べるタイプ)を急いで持ってきて撒いてみると集まってきて食べている。 暫くして見に行くとナメクジは減っていた。 お腹いっぱいになって住処へ帰って行ったのかな? 沢山駆除出来ているといいな。

4月 バラに液肥類 ナメクジ退治

イメージ
4/11 最低気温8℃ 最高気温22℃予報。 今日は暖かい。 昨日の薬剤散布の反動か身体中痛くてやたら眠たい。 週1回の液肥類を与えた。 今回は液肥、菌の黒汁、ストレスブロックを水遣り後全バラに与えた。 前回から雨が何度か降ったので再びナメクジ駆除剤を撒いた。 去年に比べたらナメクジ減ってはきている。 薬はまだまだ有るので地道に退治していこう。