投稿

ラベル(#畑バラ)が付いた投稿を表示しています

1月 畑バラ カミキリムシ対策 ガットサイド塗布

イメージ
1 / 14  最低気温2℃ 最高気温12℃予報。 1/13 思ったより日が照らず寒い。 ガットサイドをバラに塗布してきた。 予想外にサラサラで、強風に吹かれて飛び散るし、塗るとポタポタ垂れてくる。 一回雑に塗って乾かし、再度塗れていない場所を塗る様にした。 どこまで塗ればいいのか分からないが下の方を出来るだけ塗った。 殺菌剤ではないが蓋にならないかと剪定後の切り口にも塗っておいた。 カミキリムシの穴にも流しこんでおいた。 ↓ガットサイド ガットサイドS 1kg 殺虫剤 (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 有機リン系 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材) 価格:990円(税込、送料別) (2025/1/13時点)

1月 畑バラ 剪定 寒肥入れ

イメージ
1 / 5 最低気温1℃ 最高気温11℃予報。 1/2 畑バラの剪定の続き。 1本立ちのジュードジスキュアを掘り上げた。 もっと根を残して掘り上げるつもりが、バランスを崩して転けた拍子に根が切れてしまった…。 上が長過ぎるので、大苗サイズに切って植え付けた。(畑バラは枯れてもしょうがないと思っているので扱い雑) 根は癌腫だらけ。 細根が殆ど無い。 掘り上げで出来た穴に、庭バラの植え替えで出た土を入れ、元の土とよく混ぜて埋め戻し踏み固めた。 雑草対策に鉢に入れて植え付け、鉢底は網なし。 土は庭バラの植え替えで出た土。 グラグラするので重しに畑の土を少し被せてある。 根が思ったより長く接口が埋まらず。 ま、駄目なら波板で高さ延長しよう。 てか、今見ると、枝が手前に来て車の邪魔になりそうだな。 後で向きを変えるか。 調子の悪いラパリジェンヌを抜いた。 カミキリムシ被害が酷く右側は剪定と掘り上げ時に折れたり、取れてきた。 ラパリジェンヌも癌腫だらけ、細根が殆ど無い。 こんなに根っこは立派なのに。 ラパリジェンヌも根を切ったので、地上部も短く剪定。 芽出るといいな。 寒肥入れもした。 今年から花ごころのバラの肥料。 (何年か前に買ってあった在庫品なので旧パッケージ) ↓新パッケージ 肥料 バラの肥料 5kg×4袋 花ごころ 肥料 バラ 肥料 バラ 業務用 肥料 生産者 肥料 有機肥料 バラ 有機肥料 魚粉 バラ肥料 薔薇の肥料 価格:7,600円(税込、送料別) (2025/1/11時点) この肥料も何故かチョコレートの匂いがする。 大スコップでバラとバラの間に穴を開け、 肥料を規定量の500g入れ、 バーク堆肥を上から被せる様に入れ、その上に掘り上げた土を被せて完了。 防草シートを敷いてあるバラは鉢内に規定量の半分を入れ、上からバーク堆肥を被せて完了。 規定量の半分の肥料にしたのは肥料焼けしない様にする為。 去年はこれで問題無かった。 春にもう半分を入れる予定。 2024年の畑バラ手入れまとめ

1月 畑バラ 冬剪定 開始

イメージ
1 / 4 最低気温3℃ 最高気温9℃予報。 1/1 風も弱く穏やかなので畑バラの剪定へ行ったら畑は結構風が強かった。 それでもいつもよりは弱いので剪定することにした。 背が高く伸びているのでまずはザックリ仮剪定。 エモーションブルー 去年は若い枝を残して枝更新させた。 春は勿論、冬も爆咲だったので今年は短く剪定し、樹形を直し、ベイサルシュートの発生を促す。 ブルームーン なかなか枝数が増えず、長さも出ないので、短く剪定し樹形を変える事にした。 苗はつるブルームーンだったが普通のブルームーンに戻ったのか? ハイブリッドティーに戻っても構わないのでバッサリ剪定した。 アシュロップシャイアラド 元々弱かったのと、カミキリムシ被害が酷く、どんどん小さくなる。 とうとう1本立ちになってしまった。   上記以外のバラも古い枝、弱い枝を根元から剪定し、高さを揃える様に剪定した。 剪定した枝。 疲れたので片付けは後日。 鋏を新しくしたので効率良く剪定出来た。 仮剪定はスパニッシュビューティー以外は終わった。 後は本剪定、寒肥入れ、ガットサイドの塗布、グラジオラスの球根掘り上げだな。

2024年 畑バラ 薬剤散布 実施表

イメージ
畑バラの2024年薬剤散布予定表。 畑バラはそれなりで良いので手抜きしたい。 オルトランGF年5回 トラサイドA年3回 <2024年 薬剤散布表> ※ ▷は変更又は追加になった薬剤。 ▷1月 オルトランGF 1回目 ▷トラサイドA(有機リン系) 1/17 ○2月下旬葉が展開する前に薬剤散布。 トップジンM  1000倍 2/28 ▷カリグリーン 1000倍 殺菌、根の強化 アビオンE 1000倍 ○4月 ①STサプロール 4/25 ベニカR  アビオンE ○5月/2回 スターガード 粒剤 1回目  5/9 雨が多かったり体調不良だったりで薬剤散布出来ず。 ○6月 スターガード粒剤 2回目 6/11 ▷アファーム 6/2 ▷オーソサイド ▷アビオンE ②ゼンターリ 6/26 ②ハッパ乳剤 ◯7月上旬 ①ゼンターリ (イラガ対策) 6L   7/25 ▷②トラサイドA 200倍 株元散布(カミキリムシ対策)7/4 1L ○8月 ▷トラサイドA  200倍 1L 株元散布(カミキリムシ対策)8/6 スターガード粒剤 3回目 ◯ 9月 スターガード粒剤 3回目9/4 ①アファーム乳剤 1000倍9/4 ①サプロール アビオンE ◯10月 スターガード粒剤 4回目 10/6

10月 バラ カミキリムシ被害

イメージ
 10/ 7最低気温22℃ 最高気温28℃予報。 畑のバラ、2株に木屑が出ていた。 トラサイドAを2回散布したがダメだったか…。 カミキリムシは幼虫期間が1、2年あるらしいので去年生まれの大きな幼虫が生き残ったのかな? 来年発生しなければ薬が効いたと判断出来るのかな? アナ 真ん中の太い枝から木屑。 悩んだが今なら駆除出来るかもしれないので根本から枝を切った。 (穴を探すのが手間なので手抜き。 もともと入れ替え候補なので枯れても仕方ないぐらいの扱い) 根の方まで穴が空いていたのでスプレーを刺して薬を注入。 効くといいな。 もう1本はラパリジェンヌ。 どんどん勢いがなくなっていくと思ったらまたカミキリムシか…。 手前の枝かと思って切ったら違った。^_^; 奥側の枝を切るとビンゴ、枝に穴発見。 下側には行っていなかったので退治完了だな。 切った枝(2株分)

8月 カミキリムシ 対策 薬剤散布

イメージ
 8 / 7 最低気温29℃ 最高気温37℃予報。 疲れが溜まっていたのか前日は寝落ちからの一瞬で朝。 あまりに一瞬で朝過ぎて起きた時混乱したw カミキリムシ対策にトラサイドAを200倍で1L散布した。 これで後は8月下旬か9月からの手入れまで畑バラはやる事はない。 頑張った! 意外と葉も残っているし今年は秋薔薇期待出来そうだ。 元気が無いスパニッシュビューティーどうもテッポウムシが入っているっぽい。 薬が効いていないなら去年から入っていて幼虫が大きいのかも。 もしくは株元しか薬をかけていなくて薬がかかっていない場所で育ってる? 可哀想だけど、仕方ない。 5年以上かけて体力を削がない様に慎重に小さくしていたのに(以前よりかなり小さくなっている)、最近近くに車を停める様になった父にバッサリ切るように言われた。 家族が上手い事言って切るのを回避したらしいが、いつ切られるか分からないバラにそこまで手は掛けたくない。 秋にどうにか回復してくれて弱らせる事無く冬にもう少し小さく出来る事を祈るしかない。 ↓使用した薬剤 トラサイドA乳剤 500ml殺虫剤 価格:2,480円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入

7月 カミキリムシ対策

イメージ
7/ 6最低気温28℃ 最高気温35℃予報。 前日は朝から頭痛。 夜には我慢出来ないぐらいになったので痛み止めを飲んだ。微熱有り。 暑気かと思っていたが片頭痛っぽい。 サングラスをかけても眩しいギラギラ太陽は駄目だった様だ。 寒気が気になるので病院受診、片頭痛の薬を短期変えて様子見する事になった。 血液検査は以上無し、持病も検査した項目は悪化していなかった。 病院の先生の話しでは薬の副作用でもなさそうなので、多分夏の不調なんだろう。 無理せず我慢するしかない。 畑のバラにカミキリムシ対策で株元30cmにトラサイドAをダインを入れて濃度200倍で1L散布した。 今年は既に成虫を5匹捕殺している。 次は8月に散布予定。

5月 カミキリムシ 現れる

5/31 最低気温18℃ 最高気温21℃予報。 母からカミキリムシが出たと聞いた。 今が薬剤散布か?と思ったので調べたらトラサイドAは成虫には効かない様だ。 7月〜9月まで月1株元散布でかなり被害を減らせるらしい。 まずは薬を撒きやすい様に畑のバラはオルレア刈りをしなくては。 去年ガッツリ抜いたのに時期が遅かったのか既に種が落ちていたらしく今年は元通りだった。 前年でヤバイのが分かっていたので結構抜いたのに元通り…。 オルレアの背が高いとバラが埋もれて弱るのでもう少し量を減らしたい。 週末はオルレア刈り頑張るぞ。

スパニッシュビューティーの季節

イメージ
4/28  最低気温 最高気温 スパニッシュビューティーが咲き始めた。 まだ1分咲き。 日に日に花数が増えていく。 スパニッシュビューティーの季節が今年もやって来た。 今年は花色が濃い。 管理し始めて6年目。 粗方の枝抜きと枝更新が終わり、やっと株元に手が入る様になった。 今年はかなり古い太い枝の枝更新をさせている。 今のところ強風で1本サイドシュートが折れたぐらいで他は順調に枝更新出来ている。 管理し始めた頃に比べるとスカスカになった。 その分、横へ横へと枝が伸び、昔より横幅が広くなった。(約2倍) 多花性、大輪で香りよく、フリルの有る花弁も愛らしいのでお気に入りのスパニッシュビューティー。 大型のバラなので冬の作業は大変だが頑張れば頑張った分、春には応えてくれるのでやり甲斐がある。 スパニッシュビューティーと同じフェンスに植えてあるブルームーン。 植えて3年目、ようやく美しい花が咲いた。 予想よりずっと青く、バラらしい花形に大きい花。 なかなか良いなブルームーン。 この株は2代目。 1代目は放置されて伸び放題のスパニッシュビューティーに押されて衰弱死してしまった。 近過ぎる株間と古い品種なのに全く手入れされずに放置されたのがよくなかった様で、私が手を入れ始めた時には既に手遅れだった。 2代目は私が手を入れる様になってから植え付けた株。 先代がブルームーンとは知らず、スパニッシュビューティーやエモーションブルーと合わせよとホームセンターから大苗で買ってきた。 なかなか育たないので冬剪定は2年間ほぼ無剪定。 あまり枝も伸ばさないので今年はしっかりしたシュートを出して欲しい。