投稿

7月を振り返る

イメージ
7 / 31 最低気温28℃ 最高気温36℃予報。 毎日最高気温37℃の日が続いている。 今年は仕事中に何度か軽い熱中症になっていて夕方はしんどくて水遣り出来ない日がちょくちょく有る。 また寒気、微熱も続いていて、やる気がでない。 バラ庭だけでも自動水遣り器を導入しておいて良かった。 ただ、自動水遣り器は設定した時間しか水を遣らない為、こまめに設定を変える必要がある様だ。 20分で朝夕2回水遣りしていたが、35〜37℃では時間が足りなかった様だ。 現在1日3回、時間は4時、9時、17時で、1回30分水遣りして様子見中。 今年はスズメバチよりアシナガバチが多い。 庭全体を水飲み場にしているらしく庭中にいる。 朝の水遣り時間を早めにしたら今日は1匹しか合わなかった。 バラ鉢に巻いたアルミシートは、効果があったのか無かったのか今のところ分からない。 今年は体調不調気味でリキダス類は殆どやれていない。 薬剤散布はゼンターリメインで2回出来た。 7月の気温まとめメモ。 去年より気温の低い日も数日あったが今年は気温の上がり方が急激で温度も高い。 過去の記録を調べると32℃なら水遣りを1日1回に出来る様だ。 去年は9/10から1日1回に替えていた。 まだ1ヶ月以上あるので水遣り頑張らなくては。

7月 萎れた枝切り戻し

イメージ
7/ 30 最低気温28℃ 最高気温37℃予報。 サイラスマーナーのベイサルシュート萎れたままなので切り戻した。 これで残った部分が元気になるとよいな。

7月 薬剤散布(計10回目) ホソオビ 退治

イメージ
 7 / 29  最低気温29℃ 最高気温37℃予報。 ホソオビを発見。まだ小さい。 暑くて悩んだが薬剤散布。 ゼンターリ1000倍、アビオンE1000倍で3L散布。 L数が少ないのは暑いので雑に散布したから。 カッパを着て、マスクしての散布は暑過ぎる。 今年は既に何回か軽い熱中症になっているのでやらないよりマシでもよいくらいの散布。 安全第一。 サイラスマーナーのベイサルシュート、自動水遣り器では水がやれていないのか、37℃ある気温がダメなのか再び萎れていた。 コレはもう復活しないかもな。 自動水遣り器の朝のタイマーも30分に延長した。 復活したらラッキーかな。 暑い中花を咲かすジュード。 レディオブシャーロット。

7月 バラ リキダス類

イメージ
7/ 26最低気温27℃ 最高気温35℃予報。 久しぶりに体調がいいのでリキダス、ストレスブロック、菌の黒汁をバラと野菜に与えた。

7月 自動水遣り器 タイマー延長

イメージ
7/ 23最低気温27℃ 最高気温36℃予報。 前日除草剤を撒いた場所に再度除草剤を散布。 1回目散布の時は葉が茂っていてしっかり掛かっていない。 しっかり根元が見えてからの再散布で確実にからしたい。 夏の雑草は手強い。 これで確実か? 7/24 28℃/33℃。 12号のバラ、自動水遣り器のタイマー20分では鉢下から水が出ない事に気付いた。 通りで弱っているはずだ。 タイマーを30分に設定してみたので様子をみよう。 <追記> タイマー30分で下から水出ていた。 このまま様子を見よう。 和庭のリラ。 上手に花を咲かせた。 一度まるハゲになったブルーグラビティは雨が数日続いた時に小さめの葉に替えて夏越し中。 ところどころ焦げているので、やはり37℃は厳しいとらしい。

7月 猛暑日 除草剤 散布

イメージ
7/22 最低気温28℃ 最高気温37℃予報。 前日は最高気温が37℃まで上がった。 エアコンが効かず暑い。 土日の農作業の疲れもあってか、かなりしんどかった。 今日も37℃予報。 しんどい。 庭はルピナス、ジキタリスが1つづつ枯れた。 ジキタリスは減らそうと思っていたので気にしていないがルピナスは少し悲しい。 数年前は夏越ししていたがもう無理な様だ。 今日は除草剤を撒いた。 大量に在庫のあるスプレー式の除草剤を使用。 夏の雑草は強いのでこの程度では気休めだが、やらないよりはマシだろう。 <追記> 7/29雑草復活。 次は強い薬使うか。

7月 猛暑再び

イメージ
7/18  最低気温25℃ 最高気温33℃予報。 16日の夕方から痛み止めの効かない酷い頭痛と吐き気。 片頭痛の予防薬を飲んでいる為「痛いなー」ぐらいはあるが痛み止めが効かない頭痛はかなり久しぶり。 閃輝暗点も出ない為、原因が分からず不安だったが翌朝にはだいぶ良くなった。 が、余波なのか翌日も夕方迄は調子悪目。 今日はスッキリ! 昨日から再び35℃越えの気温なので、バラは止めていたミストを再開。 水遣りは忘れっぽいので雨の間も自動水遣り器は止めずに使用していた。 花殻や蕾が沢山なので無理のない範囲で手入れした。 葉を落としたバラは新芽を伸ばしている。 自動水遣り器を付けてからサイラスマーナーのベイサルシュートは元気。 丸坊主になったブルーグラビティは葉を小さくして復活。

7月 国華園から秋蒔き種届く

イメージ
7/14     最低気温25℃ 最高気温29℃予報。 前日は薬剤散布した後からしんどくなり、殆ど横になっていた。 我慢出来ないので夕方に痛み止めを飲むと寒気以外は良くなった。 それでもしんどいので早寝。 今日は体調まずまず。 国華園から秋蒔きの種が届いた。 私の庭の定番ニゲラ、リナリアの他に今まで育てた事のないものを中心に11種類も買ってしまった。 次の春が楽しみだ。

7月 涼しい日続く 薬剤散布(9回目)

イメージ
7/ 12最低気温22℃ 最高気温30℃予報。 ザーザー雨で涼しい日が2日ほど続いている。 前日は寒いぐらい。 なかなか寒気が無くならない。 頻脈も続いているので循環器内科を受診。 結果異常無し。 不正脈が続く様なら症状がある時に再度受診する様言われた。 1番怪しいのは自立神経、次にストレス。 不正脈はあるかもしれないが症状が出ないと分からないらしい。 循環器内科の先生も片頭痛の薬ではなさそうと言われていた。 とりあえず安心した。 やっぱりただの季節性の不調かな? 気温が低いのでイラガ対策に薬剤散布。 ゼンターリ1000倍、アビオンE1000倍で5L散布。

7月 暑さ対策 ミスト設置

イメージ
7/ 10最低気温27℃ 最高気温36℃予報。 7/8からミストを設置。 今年は高い位置からのミストを新たに設置し稼働させてみたが効果イマイチ。 仕方ないので地面に置くタイプのミストも設置した。 ↓去年から使用している置くタイプのミスト。 分岐を新たに付けて管理している。 こちらはタイマー無し。 手動で朝と夕方にON/OFFをしている。 コガネムシ成虫が沢山来るのでハエカ用のスプレーで退治している。