投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

10月 花殻摘み バラ下掃き掃除

イメージ
 10/31       最低気温14℃ 最高気温21℃。 花殻摘みとバラ下の掃き掃除をした。 自動水遣り器の水遣り回数を1日1回30分にした。

10月 再度種蒔き バラ開花記録

イメージ
 10/ 27 最低気温18℃ 最高気温25℃予報。 前日は酷い目眩としんどさ、身体中の痛みで辛かった。 今日はだいぶ楽になった。 古い種を蒔いたリナリアとニゲラがまだ芽が出ていないので再度種蒔き。 バラもそろそろ花殻摘みしなくては。 ザポエッツワイフ ジュビリーセレブレーション ↓以下10/20 ジェームズLオースチン ベンジャミンブリテン ジュードジスキュア 今年は咲いた。 デスデモーナ ゴールデンセレブレーション ガートルードジェキル

10月 片頭痛と目眩続く

 10/25       最低気温18℃ 最高気温25℃予報。 前日は痛み止めの効かない片頭痛でかなりしんどかった。 どうも夜中に閃輝暗点が出て知らないうちに片頭痛の発作になっていたらしく、トリプタンが飲めなかった。 今朝は前日の頭痛が嘘の様に快適。 ただし弱い目眩は有る。 予防薬が効いているのかな? 夕方に頭痛。 10/26 18℃/23℃ 今日は酷い眠気と目眩。 芽が出ていないポットに再度種蒔きしたかったが断念。

10月 秋の種蒔き

イメージ
 10/13     最低気温16℃ 最高気温27℃予報。 うかうかしていたら秋の種蒔き時期を逃しそうなので予定していた種を全て蒔いた。 ポットやトレーが足りないので少量ずつ蒔いた。

10月 年内最後の肥料

イメージ
 10/12       最低気温15℃ 最高気温26℃予報。 気温が安定してきたからか寒気でガクガク震えるのが減った。 バラに年内最後の肥料を追肥。 固形肥だと遅くまで肥料が効いて冬剪定までにバラが休眠しない為、いつも液肥系を追肥代わりにしている。 今年もハイポネックス微粉にした。 1株辺り2g追肥。 ナメクジの死骸がポツポツ出始めたのでスラゴを散布。 写真の袋はスラゴの袋ではないが、スラゴと成分は同じなので詰め替えて使用している。

10月 年内最後のオルトラン散布

イメージ
 10/8   最低気温20℃ 最高気温22℃予報。 4回目のオルトラン散布。 1株辺り2g散布した。 花弁数が増えてきた。 摘蕾は9月いっぱいは摘蕾して大丈夫だな。 今年はジュードが蕾を付けた。 秋は咲かない年もあるので今年はラッキーだな。 デスデモーナ 今年は調子良さそう。 良い枝を出している。 ジュビリーセレブレーション ↓使用した薬剤 オルトラン オルトランDX 粒剤 1kg 住友化学園芸 殺虫剤 農薬 オルトラン 殺虫剤 アブラムシ 殺虫剤 コガネムシ 殺虫剤 粒剤 殺虫剤 害虫 退治 害虫 駆除 価格:1,185円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

10月 バラ カミキリムシ被害

イメージ
 10/ 7最低気温22℃ 最高気温28℃予報。 畑のバラ、2株に木屑が出ていた。 トラサイドAを2回散布したがダメだったか…。 カミキリムシは幼虫期間が1、2年あるらしいので去年生まれの大きな幼虫が生き残ったのかな? 来年発生しなければ薬が効いたと判断出来るのかな? アナ 真ん中の太い枝から木屑。 悩んだが今なら駆除出来るかもしれないので根本から枝を切った。 (穴を探すのが手間なので手抜き。 もともと入れ替え候補なので枯れても仕方ないぐらいの扱い) 根の方まで穴が空いていたのでスプレーを刺して薬を注入。 効くといいな。 もう1本はラパリジェンヌ。 どんどん勢いがなくなっていくと思ったらまたカミキリムシか…。 手前の枝かと思って切ったら違った。^_^; 奥側の枝を切るとビンゴ、枝に穴発見。 下側には行っていなかったので退治完了だな。 切った枝(2株分)

10月 ハイグリーン 施肥 バラ土購入

イメージ
10/5 最低気温21℃最高気温26℃。 月に1回のハイグリーン施肥をした。 1株辺り2gを撒いた。 バラの土がAmazonで格安になっていたので購入。 自動水遣り器が良いのか今年はバラが生き生きしている。 花はまだまだ下手くそ咲きだが柔らかい花弁になってきた。

9月最後

9 /29       最低気温23℃ 最高気温29℃予報。 涼しくはなったがまだまだ暑い日が続きエアコンは消せない。 微熱がチョロチョロ。 去年よりはかなりマシだがしんどい日が続いている。 なかなか思った様に気温が下がらず種蒔きが出来ない。 バラ達は自動水遣り器が良かったのか元気に長い枝を伸ばしている。 花もまだ下手くそ咲きだが、どんどん咲かす。 摘蕾は9月いっぱいやって大丈夫そうだな。 今年もバラ達背が高いので冬にはバッサリ切りたいな。