投稿

ラベル(#畑2)が付いた投稿を表示しています

7月 夏野菜収穫 エンサイ撤去

イメージ
7 / 20 最低気温25℃ 最高気温34℃予報。 やっとピーマンを収穫出来た。 バターナッツかぼちゃも試し採り。 トウ立ちしたサンチュを撤去。 巨大化したエンサイも撤去。 通路が出来たのでナスの管理がしやすくなった。 ジャガイモの後地にオクラを植え付け。 ナスは脇芽狩り。 長茄子のはずがどう見ても普通ナス…。 皮硬め。 ナスはテントウムシとカメムシにやられていたのでベジフルスプレーを散布した。 バターナッツゴロゴロなっている。 楽しみ。 次は、長ネギの植え付けをしないとな。

6月 ジャガイモ収穫

イメージ
6 / 29最低気温24℃ 最高気温34℃。 ジャガイモ、オカヒジキ、サンチュ収穫。 暑すぎてジャガイモは半分で収穫断熱。 肥料を各野菜に与えた。 ↓野菜の様子

6月 収穫と植え付け

イメージ
 6/ 15 最低気温23℃ 最高気温32℃。 いきなり30℃以上の気温になり暑い。 畑2はサンチュが巨大化! 汚れたり状態の悪い外側は捨てて収穫。 ネギ前に植えたオカヒジキとエンサイも収穫。 株を抜き取らず、何節か残して切り収穫した。 さつまいもは2回植え付けしてほぼ定着。 最後の1カ所は去年の芋を植えて生えてきたつるを根がある場所で切り植え付けた。 かぼちゃも少し大きくなった。 スナップエンドウは撤去し、エダマメを植え付けた。 畑のかぼちゃも色が良くなった。 他の野菜も色が良くなった。

6月 野菜苗植え付け

イメージ
 6/ 8 最低気温21℃ 最高気温25℃。 もう完全に初夏。 梅雨入り前に野菜苗の植え付けを急いだ。 先週収穫して小さくしたサンチュは元通りのサイズになっていた。 ナス、ピーマンを5株づつ植え付けた。 玉ねぎを収穫。 まずまずのサイズ。 バターナッツかぼちゃを植え付け。 花区画も花を撤去して耕しマルチを敷いた。 ピーマンを植え付ける予定。

野菜苗 植え替え、植え付け

イメージ
5 / 19 最低気温19℃ 最高気温27℃予報。 5/18 前日から夏の様な暑さ。 本日も暑い日だった。 ピーマンとナスを植え替え。 スイスチャード、エンサイ、チマサンチュを鉢に植え付け。 場所がないのでギューギューに植え付けた。 畑の草抜きとジャガイモの土寄せを行なった。

5月 畑2 野菜の植え付け

イメージ
5 /11              最低気温16℃ 最高気温23℃。 野菜苗の植え付け。 ジャガイモ、土寄せする前にだいぶ大きくなってしまった。 けごんの滝(豆) バターナッツかぼちゃ 安納芋 他に、長ネギ、チマサンチュ、エンサイ、オカヒジキを植え付けた。

3月 ジャガイモ 植え付け

 3/31             最低気温2℃ 最高気温12℃。 木曜日に庭の草抜きをしてから指が痛い。 片頭痛。 3/30 ジャガイモの植え付けを行なった。 畑2もアスパラガスが出てきていた。

3月 春に向けて畑を耕す

イメージ
3 /23            最低気温16℃ 最高気温23℃予報。 長ネギを抜いて、畑2を耕した。

1月 家庭菜園 ネギ初収穫

イメージ
 1/ 11 最低気温0℃ 最高気温8℃予報。 1/12 2℃/8℃予報。 昨日の夜は痛み止めの効かない酷い頭痛でしんどかった…。 片頭痛だったのか? 1/5 今年からはこのブログで家庭菜園の記録を残す事にした。 複数ブログはしんどかった…。 長ネギの初収穫と土寄せ。 収穫したネギ。 上出来! 下仁田葱より簡単に長く出来た。 1番いい物は母にプレゼントした。 草抜きもしたがまだまだ残っている。 プランターで2年栽培した種から育てたアスパラガスを植え付けた。 ↓写真の右側 左側の玉ねぎは生存率悪く疎にしか生えていない。 再びモグラ穴が多発。 モグラはいいが、ネズミがいる様なのでモグラ穴にガムを何ヶ所か入れた。 調べるとネズミもガムで退治出来るらしい。 劇的に効果がある様には見えないが、ガムの在庫があるのでやらないよりはマシかな?