投稿

ラベル(#畑)が付いた投稿を表示しています

10月 白菜 植え付け

イメージ
10 / 9 最低気温21℃ 最高気温29℃予報。 少し小さいが場所を空ける為、白菜の植え付け。 15株植え付けた。 ついでに他の野菜もどんどん植え付け。 ニンジン コマツナ 早目に植え付けれた大根は結構大くなった!

9月 畑整備 大根植え付け

イメージ
 9/24              最低気温22℃ 最高気温30℃予報。 涼しい日が続いている。 9/23は最高気温が25℃だった。 バラ畑の畑、ピーマンを移植し耕した。 ポットで育苗していた大根を植え付けた。 畑2は強風があったのか、ささげが支柱ごと倒れていたので撤去。 倒れた種採り用のオクラを起こした。 カボチャを撤去した。 気温が下がったからかピーマンが鈴なり。 ナスも少し採れた。 アグロステンマが発芽。 リナリアも発芽。

9月 バラ畑の手入れ

イメージ
9 / 15最低気温27℃ 最高気温34℃予報。 前日は草刈りしたら筋肉痛と酷い眠気で昼からは寝てばかり、微熱も出てしんどかった。 9/14 バラに固形肥料を与えようとバラ畑に行ったら草ボーボーでバラの株元が見えない。 畑に置いてあった草ソリで草刈りしたが雑草が硬くあまり綺麗に刈れない。 それでも鉢が見え手が入れれるぐらいにはなった。 雑草に埋もれて見えなくなっていたやり直しのジュード。 かろうじて生きてた。 野菜側もオクラ、ささげ、トマト、雑草を除け足の踏み場も無いぐらいだったのをスッキリさせた。 やり過ぎて筋肉痛が痛くて堪らず、作業はここまで。 次は、畑2に置いてある草ソリでバラ側は草刈りしよう。 野菜側は真ん中のナスとピーマンを除けて耕運機で耕したい。

8月 キュウリの植え替え

 8/ 12 最低気温26℃ 最高気温32℃予報。 雨続きで湿度は高いが涼しい日が続いている。 ただ、台風が近いので前2日間はしんどかった。 8/11 暑さでバラ畑のキュウリが全滅。 植える場所が無くて庭でストック状態になっていた苗と入れ替えた。 上手くついてくれれば儲けもの。

6月 収穫と植え付け

イメージ
 6/ 15 最低気温23℃ 最高気温32℃。 いきなり30℃以上の気温になり暑い。 畑2はサンチュが巨大化! 汚れたり状態の悪い外側は捨てて収穫。 ネギ前に植えたオカヒジキとエンサイも収穫。 株を抜き取らず、何節か残して切り収穫した。 さつまいもは2回植え付けしてほぼ定着。 最後の1カ所は去年の芋を植えて生えてきたつるを根がある場所で切り植え付けた。 かぼちゃも少し大きくなった。 スナップエンドウは撤去し、エダマメを植え付けた。 畑のかぼちゃも色が良くなった。 他の野菜も色が良くなった。

6月 野菜苗植え付け

イメージ
 6/ 8 最低気温21℃ 最高気温25℃。 もう完全に初夏。 梅雨入り前に野菜苗の植え付けを急いだ。 先週収穫して小さくしたサンチュは元通りのサイズになっていた。 ナス、ピーマンを5株づつ植え付けた。 玉ねぎを収穫。 まずまずのサイズ。 バターナッツかぼちゃを植え付け。 花区画も花を撤去して耕しマルチを敷いた。 ピーマンを植え付ける予定。

5月末 やっと野菜苗植え付け

イメージ
 5/ 31 最低気温17℃ 最高気温  27℃。 けごんの滝×2 オカヒジキ ×2 エダマメ×2 ナス×2 ピーマン×2 オクラ×1 キュウリ×3

5月 玉ねぎ 収穫

イメージ
5 / 25 最低気温 最高気温 玉ねぎを収穫。

2月 菜の花 全滅

イメージ
2 / 9最低気温0℃ 最高気温8℃。 前日は寒さからか昼から頭痛。 我慢出来ず痛み止めを飲んで夜には痛みはひいた。   寒さか強風でバラの畑に植えた菜花は全滅。 そもそも、蒔き時期も植え付け時期もそんなに遅れていないはずなのに、今年は殆ど育たなかった。