投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

8月 台風被害無し

8 /30       最低気温24℃ 最高気温34℃。 あんなに心配した台風は最初の予報とは違い九州方面から上陸。 予報よりだいぶノロノロ移動したのでこっちに来る頃には弱くなり台風とは思えないほど何もなかった。 よかったー。 今日と明日は台風対策で倒したり、外した物を元に戻す作業だな。

8月 ホソオビ 再び

イメージ
 8/24       最低気温28℃ 最高気温37℃。 台風のせいかここ数日再び暑い。 色々疲れも出て体調不調気味。 台風は気圧がかなり低い様なので心配だがやれる事もないので背の高いバラ鉢だけ倒しておこうかな。 庭を久しぶりに見るとホソオビの痕跡。 そろそろ薬剤散布しなくては。 様子を見ていると庭バラはそこまで体力が残っていなさそうなので剪定は蕾、花殻を切るだけにする予定。 肥料はしっかりやりたい。 去年は肥料が足りず半量にしたらイマイチだった。 まだまだ暑いので作業は9月に入ってからにする予定。 去年の記録では9/20頃までまともな花が咲かなかった様なので、それなら追肥のタイミングをずらしても良いかなと。 ま、結果秋は咲かなくても私は全く気にしていない。 それより来年の春に向けて体力を付けて貰う方がいいので今年も回復重視の秋作業になりそうだ。

8月 バラ リキダス類 3回目

イメージ
8 / 21最低気温27℃ 最高気温36℃予報。 8月 3回目のリキダス、ストレスブロック、菌の黒汁を全バラに与えた。

8月 4日ぶりの雨

 8/19       最低気温28℃ 最高気温32℃予報。 4日ぶりの雨。 台風が再び発生。

8月 久しぶりの雨

イメージ
8 / 16 最低気温28℃ 最高気温36℃予報。 前日は夜に久しぶりの雨。 雷も鳴り、ザーザーと土砂降りだった。 やっと雨! 記録を見ると約1ヶ月ぶりの雨の様だ。 長かった…。 次の雨予報は来週の週末、出来れば週末と言わず何日か続けて降って欲しい。 8/17 26℃/36℃ 雨はあの日だけだった。 それでも日中37℃まで上がらないので少し涼しい。 予報もようやく35℃の日が続く予報になった。 長かったが水遣りはまだまだ気が抜けない。 バラは少し過ごし易くなったのか花を付けなかったバラが咲き始めた。 レディオブシャーロット まだまだ外側の花弁しかないチョー下手くそ咲き&ピンポン球サイズ。

8月 バラ リキダス類

イメージ
8 /14       最低気温27℃ 最高気温36℃予報。 バラにリキダス類を与えた。

8月 秋に向かい始めた季節

 8/8    最低気温27℃ 最高気温38℃予報。 あ 今朝は5時前半に起床。 水遣りする為、支度をしているといつもより暗い事に気が付いた。 換気に窓を開けてみるとほんのり涼しい。 今迄は窓を開けても暑かった。 むしろ開けた方が暑いくらい。 ケータイで気温を調べたが別に低いわけでもない。 ただ、日の出、日の入りが早くなっていた。 めちゃくちゃ暑かったが着実に季節は進んでいたんだなと思った。 そういえば最近夕方も涼しい。 もう少しの辛抱かな? 8/10 27℃/36℃予報。 8/12  27℃/36℃。 あれから毎朝涼しい。 日中も激しく焼かれる様な暑さがなくなった。 ただ、雨予報がどんどん先にズレなかなか35℃以下の予報にならない。 おまけに台風が3つも出来て体調不良。 前日は遠方から歳の近い親戚が帰ってきて気が張っていたので大丈夫だったが、今日は朝からかなりしんどい。 気温32℃以下が待ち遠しく、台風は早く居なくなって欲しい。 鉢栽培のメロンまだ完熟ではないのに半分以上腐ったので捨てた。 ピーマンが不調気味。 実がまだ小さいのに色付いていく。 種から育てたバラ畑のジニアをお墓に供えた。 暑さ負けかジニアも少し前からかなり弱っている。 長めに花を切り、植え付け以降追肥していないので有機肥料を追肥し、たっぷり、いつも以上に水遣りした。 復活してくれれば儲け物。 なかなか綺麗だったので、秋のお彼岸にもお供えしたい。 コオロギが鳴いている。 まだまだ暑いがそろそろ種蒔きの準備もしなくては。

8月 カミキリムシ 対策 薬剤散布

イメージ
 8 / 7 最低気温29℃ 最高気温37℃予報。 疲れが溜まっていたのか前日は寝落ちからの一瞬で朝。 あまりに一瞬で朝過ぎて起きた時混乱したw カミキリムシ対策にトラサイドAを200倍で1L散布した。 これで後は8月下旬か9月からの手入れまで畑バラはやる事はない。 頑張った! 意外と葉も残っているし今年は秋薔薇期待出来そうだ。 元気が無いスパニッシュビューティーどうもテッポウムシが入っているっぽい。 薬が効いていないなら去年から入っていて幼虫が大きいのかも。 もしくは株元しか薬をかけていなくて薬がかかっていない場所で育ってる? 可哀想だけど、仕方ない。 5年以上かけて体力を削がない様に慎重に小さくしていたのに(以前よりかなり小さくなっている)、最近近くに車を停める様になった父にバッサリ切るように言われた。 家族が上手い事言って切るのを回避したらしいが、いつ切られるか分からないバラにそこまで手は掛けたくない。 秋にどうにか回復してくれて弱らせる事無く冬にもう少し小さく出来る事を祈るしかない。 ↓使用した薬剤 トラサイドA乳剤 500ml殺虫剤 価格:2,480円(税込、送料別) (2025/1/10時点) 楽天で購入

8月 月1回のハイグリーン 

イメージ
 8 / 6 最低気温28℃ 最高気温37℃予報。 前日は家族が熱中症で熱、私も軽い熱中症なのか夕方は調子が悪かった。 話を聞くと家族は汗かきなのに水しか飲んでいない様子だったので、電解質入りの水分補給パウチを飲ませて氷枕で冷やすと2時間後には微熱ぐらいにまで熱は下がった。 薄味で後味サッパリした水分補給パウチは最近のお気に入り。 飲み過ぎるとトイレが近くなるので注意がいるが、1日1つぐらい飲めば楽なので追加で注文した。 月1回のハイグリーン施肥。 一株当たり2g与えた。

8月 暑いなか上手に咲く青バラ達

イメージ
8 / 2 最低気温27℃ 最高気温38℃予報。 昨日も暑かった。 再び軽い熱中症なのか微熱とキツめの頭痛。 しんど過ぎて夕方の水遣りは出来ず。 経口補水ゼリーを飲んだら2時間してかなり楽になった。 畑仕事の時は熱中症対策で必ず使うけど、普段もヤバイと感じたら経口保水ゼリーか熱中症対策パウチだな。 もともと喉が乾きにくいタイプなので液体で水分摂るのがしんどい。 来年はもっと早くから準備しよう。 この暑い中、建物の陰で日陰になりやすい和庭のバラは元気に花を咲かせている。 リラ ピンクが濃いが花姿は綺麗に咲いている。 ブルーグラビティ 花径はピンポン球より小さいが花姿は完璧。 バラ庭のバラは自動水遣り器で日に何度も水遣りしても結構ボロボロになっている。 1日に1回しか水を貰えない日があっても沢山花を咲かせる青バラ達。 日陰はこんなにも違うのか…。

8月 リキダス類 

イメージ
8/ 1最低気温28℃ 最高気温37℃予報。 昨日は暑かった。 今日は蜂が居ないので、リキダス、ストレスブロック、菌の黒汁をバラと野菜に与えた。 次はハイグリーンを与える予定。 ナイべヴァンに台芽っぽい枝が伸びている。 台芽にしては5枚葉もあるので?だが、葉の感じが違う様に見える。 あまりに伸びる様なら切ろうと思っている。 デスデモーナa今年も1部枝が調子悪そう。 今年もベイサルシュートは出ているので 問題無い。 デスデモーナは台根を失うと毎年更新になるらしい。 台根があった時はベイサルシュート出難いか出なかったはず。 毎年更新してくれた方が枝が若く保たれるので良いかな?