投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

11月 荒れた天気続く 春花の植え付け開始

イメージ
11/ 29最低気温8℃ 最高気温13℃予報。 11/30 9℃/15℃予報。 風が強い日が続いている。 片頭痛は1番しんどいのは1日だけで済んだが軽い頭痛と目眩、首の腫れがなかなか落ち着かない。 また痛み止めを何度も使ったからか、お腹の調子が悪かったが少しずつ改善してきている。 もう年末近いので毎年の体調不良も出ているのだろう。 無理せず頑張りたい。 今日は晴れたので春花の植え付けを始めた。 今年はオルレアの蔓延り方がイマイチ。 ↓オルレア オルラヤ ‘ホワイト レース’(=オルレア グランデフロラ) 価格:330円(税込、送料別) (2025/1/11時点) よーく見ないと雑草と見分けがつかない。 コガネムシの幼虫がプランターの土の中にいるので取り除いてから苗を植え付け、オルトランを撒いた。

2024年 畑バラ 薬剤散布 実施表

イメージ
畑バラの2024年薬剤散布予定表。 畑バラはそれなりで良いので手抜きしたい。 オルトランGF年5回 トラサイドA年3回 <2024年 薬剤散布表> ※ ▷は変更又は追加になった薬剤。 ▷1月 オルトランGF 1回目 ▷トラサイドA(有機リン系) 1/17 ○2月下旬葉が展開する前に薬剤散布。 トップジンM  1000倍 2/28 ▷カリグリーン 1000倍 殺菌、根の強化 アビオンE 1000倍 ○4月 ①STサプロール 4/25 ベニカR  アビオンE ○5月/2回 スターガード 粒剤 1回目  5/9 雨が多かったり体調不良だったりで薬剤散布出来ず。 ○6月 スターガード粒剤 2回目 6/11 ▷アファーム 6/2 ▷オーソサイド ▷アビオンE ②ゼンターリ 6/26 ②ハッパ乳剤 ◯7月上旬 ①ゼンターリ (イラガ対策) 6L   7/25 ▷②トラサイドA 200倍 株元散布(カミキリムシ対策)7/4 1L ○8月 ▷トラサイドA  200倍 1L 株元散布(カミキリムシ対策)8/6 スターガード粒剤 3回目 ◯ 9月 スターガード粒剤 3回目9/4 ①アファーム乳剤 1000倍9/4 ①サプロール アビオンE ◯10月 スターガード粒剤 4回目 10/6

2024年 バラ庭 薬剤散布 実施表

イメージ
2024年の薬剤散布実施表。 出来るだけBT剤や天然成分由来の薬を使用したい。 アーリーセーフとオーソサイドは混用ダメ。 ▷オーソサイドとカリグリーン混用不可。 ▷オーソサイドとマシン油混用不可。 <2024年 薬剤散布表> 1月 STサプロール 1000倍 1/23 アビオンE ○3月 オーソサイド 3/13 アビオンE ○4月/2回 ①トップジンM 4/10(1回目) ゼンターリ アーリーセーフ600倍 ②ベニカR (中旬)4/25(2回目) ▷サプロール アビオンE 1000倍 ベニカxファインスプレー/ピンポイント散布用 ○5月(高温注意)/2回 オルトランDX1回目 5/8 ①アファーム  5/15 ▷オーソサイド アビオンE ②ハッパ乳剤5/30 エスマルクdf1000倍 ▷トップジンm粉 1000倍 10L ○6月 オルトランDX2回目 6/7 ①ゼンターリ1000倍 6/12 アーリーセーフ600倍 ②ゼンターリ1000倍6/26 ハッパ乳剤200倍 ◯7月 ①STゼンターリ 1000倍(イラガ対策)7/13 アビオンE ②ゼンターリ 7/29 アビオン ○8月下旬 オルトランDX3回目 8/24 ①ゼンターリ 1000倍 8/29 ①ハッパ乳剤 200倍 8/29 ◯ 9月  オルトランDX3回目 9/2 ①アファーム 9/4 ①トップジンM ①アビオンE ○10月 オルトランDX 4回目10/8 ① アファーム  ①サプロール アビオンE ➖➖➖➖➖ 使用薬剤 <殺菌剤> トップジンM    年5回まで 薬害少ない。 治療薬。 STサプロール  年5回まで 治療効果が高い。 治療薬。 オーソサイド  年8回まで  気温が高い時期薬害少ない。 予防薬。 ※石灰硫黄合剤、ボルドー等、アルカリ性混用ダメ ※マシン油、アーリーセーフ、ハッパ乳剤駄目。 ※カリグリーン駄目。 ボトキラー BT殺菌剤 回数制限無し カリグリーン 重曹の仲間 回数制限無し 強アルカリ <殺虫剤> オルトランDX 粒剤 年4回まで、有機リン系、ネオニコチノイド系。 私の庭では効き難くなってきている。 使い切ったら別の薬剤に変える予定。 オルトランGF粒剤 有機リン系 年4回 コガネムシ、ヨトウムシに適用有り...

11月 今月2回目の片頭痛

 11/26       最低気温 最高気温 今月2回目の片頭痛。 片頭痛かどうか様子を見ているうちにトリプタンを飲むタイミングを逃した。 夕方あまりの痛さと吐き気に耐えれず市販の痛み止めを服用。 悶絶級の痛さからは解放された。 寝る前にもう一度痛み止めを飲んで寝て翌日は見え方は変だが痛みは無く快調?

11月 バラの紅葉 何かの穴 再び

 11/ 24 最低気温5℃ 最高気温14℃。 今まで朝はヒーターがいるくらいの寒さだったが日中もヒーターを入れないと寒いぐらいになってきた。 バラの枝葉も赤く色付いてきた。 家の裏の土の場所を何かに掘り返されているのを数日前に発見。 母に話すとハクビシンかもとの事。 ネットで調べると家の下や中に入られると大変らしいと分かったので、センサーライトを設置し、犬猫避けスプレーや唐辛子スプレーを土面と裏口の戸にかけ、超音波器も穴を掘られた場所に向きを変えて設置した。 また通路に使われる危険性の有る近くの枯れた切り株に猫除けのチクチクを隙間なく設置し直した。 ネズミサイズなら意味ないが、大きければ通れないはず。 また落ち葉もよくないらしいので、バラ下も出来る限り履いて落ち葉を減らした。 設置したセンサーライト兼カメラを毎日チェックしているが今のところ穴を掘った犯人は映ってない。 このまま何事もなく済んで欲しい。

11月 なんとか間に合った発芽

イメージ
11 /19       最低気温9℃ 最高気温14℃予報。 前の年までだと11月の発芽は無理だったが、気温が下がらなかったからか、ほぼ発芽した。 ただこの後は寒い予報なので温室内で育苗しようかと考えている。

11月 閃輝暗点

 11/18       最低気温14℃ 最高気温18℃予報。 前日は夜から閃輝暗点が出た。 早く気付いたのでトリプタンをすぐ飲め今日はかなり楽になっている。

11月 種蒔き3回目

イメージ
11 /4       最低気温11℃ 最高気温23℃。 2回目の種蒔きから1週間。 ニゲラ、リナリアがまだ芽が出ないので3回目の種蒔きをした。 ニゲラは掘り返すと芽が出ていたので埋め戻した。 他も余った種が勿体ないので種蒔き培養土を追加で買ってきて種蒔きした。 写真には無いが5種類ぐらい蒔いた。 が、何をどれに蒔いたか分からなくなってしまった…。 今回はタグを付けたのに。orz タグ付けと一緒に植物名も書かないとダメだな。 他にでっかいナメクジがいたのでスラゴを庭中に蒔いた。 ↓入れ物は別商品で同成分の入れ物