投稿

自動水遣り器 設置準備

イメージ
6/30  最低気温24℃ 最高気温35℃。 雨が降っていないうちに自動水遣り器を組み立てる事にした。 最初の接続パーツが足りなくてホームセンターへ買いに行った。 組み立てていくと今度は4mmホースが足りなくなった。 全ては完成しなかったが片側は試しに水を流せるぐらい組み立てれたので水を流してみた。 出ない。 コックが閉まっていたらしい。 青丸の様にしっかり捻って隙間が開く様にしないと水が出ない様だ。 そうとは知らず全てコックが閉じたままなので、他も調整しなくては…。 設置する時に開けておけばよかった…。orz 4列作る予定で3列作れ、うち1列はコックを開けれたのでタイマー無しで明日から使う予定。 残りは不足分のパーツが届いてからかな。 手前のバラを移動したついでに奥側のバラにハイグリーンを2g/1株与えた。

6月 ハイポネックス微粉 大きくなったベイサルシュート

イメージ
6/29  最低気温23℃ 最高気温29℃予報。 2日ぶりの水遣り。 水遣りしただけなのに汗でびっしょり。 やる気が出ないのでバラにハイポネックス微粉を1株/2g与えた。 サイラスマーナー いつの間にかベイサルシュートが大きくなっていた。 ナイべヴァンもベイサルシュートか台芽か分からないのが大きくなっていた。 ↓開花記録 ヘリテージ ゴールデンセレブレーション3年目株。 ガートルードジェキル 花が咲いているからかコガネムシが多い。 ハエカ用スプレー剤で退治。 花殻も沢山。 早く梅雨明けないかな?

6月 2番花 記録

イメージ
6/26  最低気温24℃ 最高気温28℃予報。 庭はバラの香りに包まれている。 ジュビリーセレブレーション プリンセスアン ザポエッツワイフ ヘリテージ ナイべヴァン 黄色/ゴールデンセレブレーション オレンジ/レディオブシャーロット 白/デスデモーナ

6月 イラガ対策 薬剤散布(計8回目)

イメージ
6/ 25最低気温24℃ 最高気温28℃予報。 雨が降っていないうちに薬剤散布。 気温は高いが日は出ていないので使い難いアーリーセーフを使い切った。 ゼンターリ1000倍、アーリーセーフ600倍で5L。 アーリーセーフが無くなったのでハッパ乳剤に変えてゼンターリ1000倍、ハッパ乳剤200倍で3L散布した。 ハッパ乳剤は5Lに25ml、1Lに5ml入れると200倍になる。

6月 大雨 体調不良 自動水遣り器購入

イメージ
6/ 21最低気温20℃ 最高気温25℃。 前日の夜からなんとも言えないしんどさ(全身プルプルする)と寒気。 微熱と頻脈有りでふわふわ気持ち悪くて堪らない。 朝方に大雨。 多分気圧かな? 今日は多分気温が低くて不調気味。 30℃からいきなり25℃はキツイらしい。 6/22 去年から体調不良が多いのと、夏の暑さがキツイのでバラ庭用に自動水遣り器を購入した。 普通のスターターセットでは全く足りないので自分で回路図を作りそれを見ながらパーツ毎に購入した。 梅雨が明けたら設置予定。

6月 バラ 2番花 記録

イメージ
6/20  最低気温23℃ 最高気温29℃予報。 なかなかやる気が出ない。 体がしんどいのでそのせいかな。 ま、そんな時もあるさ〜、ぐらいの緩い気持ちでいる。 プリンセスアン ヘリテージ

6月 サイラスマーナーのベイサルシュート

イメージ
6/ 19 最低気温19℃ 最高気温32℃予報。 サイラスマーナーのベイサルシュートがジワジワ成長中。 花径、花姿共に完璧なザポエッツワイフ。 ジュビリーセレブレーションも花径、花姿共に完璧。 レディオブシャーロット。

6月 花殻摘み 開始

イメージ
6/17  最低気温23℃ 最高気温27℃予報。 夏バテか、畑仕事が堪えたのかヘルペスが口と耳に出来てしんどい。 庭バラは2番花の花殻摘み、摘蕾を開始。 1番花の時は深めに切ったが、今回は出来るだけ浅く切った。 摘蕾はなるへ蕾だけ。 花殻も出来るだけ花だけ、葉っぱ付きなら1枚だけ付けて切った。 ジュビリーセレブレーションの2番花。 花姿バッチリ。 ガードルードジェキル 花径は大きい、花姿はまあまあ。 ザポエッツワイフ 花姿は良さげだが花径小さい。

6月 夏が来た

イメージ
6/ 16 最低気温23℃ 最高気温32℃予報。 2、3日前から夜も暑く寝苦しい。 最高気温が32℃の日が出だした。 気温が上がってきたらエアコンは付けっぱなし。 バラもそろそろ2回の水遣りが必要な時期になってきた。 経験上32℃までは水遣り1回で耐えてくれる。 最高気温33℃になったら1日2回にしよう。 バラは2番花が咲いている。 毎年より綺麗だがやはり春薔薇には敵わないので近々摘蕾してしまう予定。 今日は液肥やリキダス類をやりたかったが畑が忙しく時間が取れないので微粉ハイポネックスを1株/2g撒いて水遣りし、液肥代わりにした。 鉢底から出るぐらい水遣りするので、どの程度効果が出るか分からないが、やらないよりマシだろう。 元気があれば近々リキダス類をやりたい。

6月 イラガ対策 薬剤散布(計7回目)

イメージ
6/ 12最低気温20℃ 最高気温29℃。 イラガ対策にゼンターリを1000倍、ハダニ対策にアーリーセーフを600倍で庭全体に10L散布した。