投稿

ロサオリエンティス 青バラ 2年目

イメージ
2024年の青バラ記録。 今年は写真サボっていたので春の花の写真でメモ。 カミーユ バラの家の図鑑ではシュラブ、1.5〜2m、タイプ1 とある。 去年は花色が青っぽかったが今年はピンク。 1年を通して殆ど成長せず。 10号鉢の限界か? と言うか、つるじゃなかったのか。 微妙な成長具合に納得。 リラ  フロリバンダ、0.6〜0.9m、タイプ1 春は雨でボーリングしてしまい全然駄目だったがその後1年通してポツポツ咲き続けた。 特に秋気温が下がってからの花は上手に咲いていた。 葉もツヤツヤしていて結構強いのかも。 株サイズ自体は去年とほぼ変わらず。 ブルーグラビティ ハイブリッドティー、1.2〜1.5m、タイプ2。 今年3品種の中で1番良かったバラ。 整える程度の剪定しかしなかったからか細い枝に小さ目の花を沢山付けた。 それでもちゃんと青かった! 小さい分力がないのか浅いカップ。 それでもこれだけ綺麗に沢山咲けばokだろう。 株サイズは去年と変わらず。 枝が柔らかくシュラブの様なのでこの冬は短くしたピエールの代わりにフェンスに這わせてみようと思う。 ↓お気に入り 2024年度【冬季大苗】バラ苗 ブルーグラビティ 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 品種登録出願中]《J-RO》 価格:5,400円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

2024-2025年 バラ 剪定表

イメージ
今年の剪定予定表

12月 つるバラ 冬剪定

イメージ
12 / 11  最低気温3℃ 最高気温14℃予報。 寒い。 微熱が出たり出なかったり、目眩と寒気が有り調子悪め。 何年待ってもサイドシュートすら出ないブランピエールを思い切って半分に切り詰め、古い枝を根本から1本除けた。 何年も枝が3本。 イングリッシュローズよりは手抜き管理だが餌はイングリッシュローズと同じだけ与えているのに、太いサイドシュートが全く出ない。 今回の剪定がきっかけになってベイサルシュートか太いサイドシュートが出るといいな。 アンバランスに育ったカミーユもバッサリ半分に。 1本だけ背が高く伸び強風で鉢ごと倒れるのでイライラしていた。 10号鉢では限界なのか殆ど成長せず。 花苗に液肥を与えた。

12月 自動水遣り器 水遣り3日/1回に変更あ

イメージ
 12/ 9 最低気温5℃ 最高気温12℃予報。 自動水遣り器のタイマーを2日/1回から3日/1回へ変更。

12月 バラ 葉落とし 続き  何かのマーキング被害続く

イメージ
 12/ 6 最低気温6℃ 最高気温14℃。 12/7    7℃/13℃予報。 バラの葉落としの続き。 プリンセスアン2株、ザポエッツワイフ。 ジュビリーセレブレーション、ロアルドダールb 鉢を移動させようと掴んだらアルミシートが劣化していて破れてしまった! 一年でアルミシートは駄目になる様だ。 新しいのを買ってこなくては。 葉が沢山付いているゴールデンセレブレーションは面倒なので使えない細い枝ごと剪定した。 赤丸の場所は古い勢いの無い枝を切った。 他にも4本弱過ぎる枝を根元から切った。 もう1株の方も半分終わった。 夏が厳しいからか殆ど伸びてない。 この冬は"つ"に誘引しようかな。 葉落としは半分終わったかな。 バラと関係ないのだがメモ。 少し前、家の裏に何かが穴を掘っていた。 穴を塞いで犬猫忌避スプレーを吹いて監視カメラで見ていたが穴を掘った犯人は分からず。 最近玄関タイルにマーキングされているらしいと気付いた。 ホースで流して犬猫忌避スプレーを吹付る。 ↓ 翌日違う場所にマーキングされる。 ↓ ホースで流して再度忌避スプレーを前回吹付なかった場所にも吹付る。 ↓ 何かの毛が落ちているがマーキングは無し? 毛は灰色と白の毛だった。 穴を掘った犯人なのか、野良猫が多いので猫なのか分からないが忌避スプレー必須だな。 追加で買わなくては。

12月 バラ 葉落とし開始

イメージ
 12/4     最低気温8℃ 最高気温15℃予報 前日の片頭痛の余波か今日も頭痛有り。 冬作業に向け、バラを休眠させる為葉落としを始めた。 まずはしっかり葉の色が変わったバラ、ロアルドダールaとジュードジスキュアの葉落としをした。 イングリッシュローズは無理矢理葉を毟ると樹液漏れをおこすので1枚ずつ鋏で切り取った。 ↓ジュードジスキュア ↓ロアルドダール

12月 片頭痛?筋肉痛?

12 /3       最低気温8℃ 最高気温18℃。 朝から見え方がおかしい。 頭痛有り。 日曜日の庭作業の反動かもしれないが、動けない頭痛になっては大変なのでさっさとスマトリプタン使用。 2時間ほど副作用で動けず。 片頭痛じゃなかったのか? それとも片頭痛だった? 分からないが兎に角安静にして痛みが引いてからは寝て過ごした。 スッキリとはいかないが、片頭痛なら薬が効いたと判断出来るレベルのしんどさ。 前回の地獄の様な頭痛にはならずホッとした。

12月 バラ 自動水遣り器 間隔 変更 2日に1回へ

イメージ
12 /2       最低気温6℃ 最高気温18℃予報。 過去の記録を見るとこの時期は既に水遣り頻度を3日に1回にしていた様だ。 いきなり3日に1回は良くない気がするので、まず1週間2日に1回にしてから3日に1回へ変更する。 だいぶ葉は落ちたが、まだまだ緑色なバラ達。

12月 春花第一弾植え付け完了

イメージ
12/1       最低気温5℃ 最高気温17℃。 今、植え付けれる春花の苗を全て植え付けた。 他にサルビア、紫陽花の植え替えを行った。 サルビアは殆どコガネムシに食べられていたので鉢をサイズダウンした。 植え替えした鉢にはオルトランDXを撒いて水遣りした。 アスパラガスの黄色くなった枝を切った。 全ての枝を切れたら畑へ持って行く予定。

11月 荒れた天気続く 春花の植え付け開始

イメージ
11/ 29最低気温8℃ 最高気温13℃予報。 11/30 9℃/15℃予報。 風が強い日が続いている。 片頭痛は1番しんどいのは1日だけで済んだが軽い頭痛と目眩、首の腫れがなかなか落ち着かない。 また痛み止めを何度も使ったからか、お腹の調子が悪かったが少しずつ改善してきている。 もう年末近いので毎年の体調不良も出ているのだろう。 無理せず頑張りたい。 今日は晴れたので春花の植え付けを始めた。 今年はオルレアの蔓延り方がイマイチ。 ↓オルレア オルラヤ ‘ホワイト レース’(=オルレア グランデフロラ) 価格:330円(税込、送料別) (2025/1/11時点) よーく見ないと雑草と見分けがつかない。 コガネムシの幼虫がプランターの土の中にいるので取り除いてから苗を植え付け、オルトランを撒いた。