投稿

1月 あられが降る荒れた天気

 1/28         最低気温5℃ 最高気温10℃。 あられが3日程続いている。 1/31     1℃/11℃ 猫車が吹き飛ばされるほどの強風がやっと穏やかになった。 記憶も久しぶりに10℃以上。

1月 暖かい日続く

イメージ
1 / 23 最低気温 最高気温 3月並みの暖かさが続いている。 1/26  前日は頭痛と眠気でしんどかった。 夕方、我慢出来ず痛み止めを服用で楽になった。 もう日中は太陽の光が眩しい。 バラは芽が大きくなってきた。 まだ土替え出来ていないバラが3株あるので早く作業しなくては。

1月も残り10日 野菜収穫

イメージ
1 / 19最低気温0℃ 最高気温12℃。 朝は寒かったが日中は暖かい。 借りた農地に野菜の収穫に行ってきた。 ネギは立派、ダイコンはちょっと小さいが思ったよりはいいのが採れた。 2/20までに収穫しないとダイコンはトウダチしてしまうのでせっせと食べなくては。 2月の2週目ぐらいになったら借りた農地のダイコンは全て抜く予定。 バラの畑の方は頭を落としてトウダチを回避しようと思っている。

1月 国華園 カタログ 届く

イメージ
1 /15              最低気温5℃ 最高気温10℃。 頭痛が続いている。 閃輝暗点が出ずそこまで激痛ではないのでなんとか薬を飲まずでも耐えれる日もある。 今朝は凄い雨だった。 今日は気圧かな? 国華園から春のカタログが届いた。 今か今かと待っていたので嬉しい。 ホームセンターで買った夏野菜の種も載っていた。 しかも安い。 次は国華園で買おう。

1月 畑バラ カミキリムシ対策 ガットサイド塗布

イメージ
1 / 14  最低気温2℃ 最高気温12℃予報。 1/13 思ったより日が照らず寒い。 ガットサイドをバラに塗布してきた。 予想外にサラサラで、強風に吹かれて飛び散るし、塗るとポタポタ垂れてくる。 一回雑に塗って乾かし、再度塗れていない場所を塗る様にした。 どこまで塗ればいいのか分からないが下の方を出来るだけ塗った。 殺菌剤ではないが蓋にならないかと剪定後の切り口にも塗っておいた。 カミキリムシの穴にも流しこんでおいた。 ↓ガットサイド ガットサイドS 1kg 殺虫剤 (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 有機リン系 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材) 価格:990円(税込、送料別) (2025/1/13時点)

暑さに強い野菜 品種

イメージ
 1/ 13 最低気温4℃ 最高気温9℃予報。 春から高温になり暑くて毎年失敗するホウレンソウ。(春蒔き品種を蒔いても失敗) 調べると暑さに強い品種が有る事が分かった。 ジャスティスとタフスカイ。 散々調べてホームセンターに有る事が分かり早速買ってきた。 ホウレンソウ、ジャスティス。 いい種は置いていなかったので安種。 お試しにはいいんじゃないかな? 他に夏に食べられる暑さに強い野菜の種を購入。 ま、私は毎年夏バテして夏は殆ど食べられないが、母が喜べばいいかな。 野菜も高くなったし色々栽培してスキルを上げておきたい。 冬は強力オーライとタイニーシュシュに挑戦する予定。 ↓メーカーホームページより タイニーシュシュ(白菜)は暑さに強い品種。 ここ数年秋になってもなかなか気温が下がらず種を蒔けないのが続いているのでその打開策になるのではと期待。 強力オーライ(ホウレンソウ)は育て易さで選んだ。 ホウレンソウは毎年冬も苦戦。 去年マッスルを植えたら上手くいったが、古い種だったからか今年は殆ど発芽せず。 古いカタログに育て易いとあったので期待。 ↓暑さに強い野菜 品種の種 【まき時期なが〜いほうれん草】ジャスティス PRIMAX【サカタのタネ】野菜種[春まき](30ml)923424 価格:346円(税込、送料別) (2025/1/11時点) 【ミニ白菜】タイニーシュシュ 耐病黄芯育てやすい極早生【サカタ交配】(2.2ml)ハクサイ野菜種/サカタのタネ(922624)【RCP】 価格:445円(税込、送料別) (2025/1/11時点) つるむらさき 【サカタのタネ】(3ml)野菜種[春まき]923080 価格:247円(税込、送料別) (2025/1/11時点) 【おかひじき】 【サカタのタネ】(5ml)野菜種[春まき]923072 価格:247円(税込、送料別) (2025/1/11時点) 【中国野菜】エンツァイ(エンサイ)【サカタのタネ】(13ml)空芯菜/野菜種[春まき]923371 価格:247円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

1月 家庭菜園 ネギ初収穫

イメージ
 1/ 11 最低気温0℃ 最高気温8℃予報。 1/12 2℃/8℃予報。 昨日の夜は痛み止めの効かない酷い頭痛でしんどかった…。 片頭痛だったのか? 1/5 今年からはこのブログで家庭菜園の記録を残す事にした。 複数ブログはしんどかった…。 長ネギの初収穫と土寄せ。 収穫したネギ。 上出来! 下仁田葱より簡単に長く出来た。 1番いい物は母にプレゼントした。 草抜きもしたがまだまだ残っている。 プランターで2年栽培した種から育てたアスパラガスを植え付けた。 ↓写真の右側 左側の玉ねぎは生存率悪く疎にしか生えていない。 再びモグラ穴が多発。 モグラはいいが、ネズミがいる様なのでモグラ穴にガムを何ヶ所か入れた。 調べるとネズミもガムで退治出来るらしい。 劇的に効果がある様には見えないが、ガムの在庫があるのでやらないよりはマシかな?

リキダスかハイグリーンか カミキリムシとトラサイドA

イメージ
2023年はリキダス、ストレスブロック、菌の黒汁を毎月定期的(月/4回)に与えて管理。 2024年は春の開花までは2023年と同じ様に管理、開花後は月1回、ハイグリーンを与える管理を行った。 ↓ハイグリーン 結果は、ほぼ同じ! 夏が暑くて作業していると死にそうなので、リキダスを使い切ったらハイグリーンにしよう。 作業回数を減らせるのはデカい。 ちなみに「ハイグリーンを与えるとベイサルシュートが出る」とネットにあったが、そんな事はなかった…。 ストレスブロックと菌の黒汁はリキダス、ハイグリーンとは別作用なので継続する。 畑バラは、カミキリムシ対策で2024年はトラサイドAを冬に1回、夏に月/1回、7月、8月の計3回散布した。 が、先日の冬剪定の時に木屑があちこち出ているのを発見。 木屑が出ていない株もあるので全く効かない訳ではなさそうだが、必ず効く事もない様だ。 カミキリムシは2年かかって出てくるらしいし、幼虫がデカくて効かないのかな? ネットを見ていると粒剤も必ず効く様でもなさそうだし困ったな。 とりあえず、今年はガットサイド(塗るタイプ)を試してみようと思う。 それで駄目ならもう衰退するに任せようかな。 ↓カミキリムシ対策 薬剤 トラサイドA乳剤 500ml殺虫剤 価格:2,480円(税込、送料別) (2025/1/11時点) ガットサイドS 1kg 殺虫剤 (ガーデニング用品 ガーデン用品 家庭園芸 有機リン系 薬剤 虫対策 園芸 ガーデニング 用品 農業用品 農業用 農薬 害虫駆除 畑 殺虫 農業資材 園芸用品 園芸用資材・雑品 農業用資材) 価格:990円(税込、送料別) (2025/1/11時点)

1月 バラ 冬剪定 イングリッシュヘリテージ

イメージ
 1/ 10  最低気温-1℃ 最高気温6℃ 予報。    ヘリテージ 挿し木a 剪定後 2019年に作った挿し木株。 最初の2年はイマイチだったが3年目からはモリモリ成長。 親株は10号鉢では全く駄目だったが、この子株は多少短く切ろうが、長めに残そうが毎年グングン成長する。 背が高くなり管理が大変なのと、新しい枝を出して欲しいので今年は大苗サイズに剪定。 古い枝も根元から間引いた。 ヘリテージ 挿し木b 剪定後 同じく2019年株。 ヘリテージは古い品種で花数が少ない為、この子株2株と親株をセットで配置し見応えが出る様にしてある。 ヘリテージ 親株 2015年に購入した株。 剪定後 最初に飼い始めたイングリッシュローズ。 バラ栽培初心者だった頃に育てていた為か、なかなか育たず、最初の3年は殆ど成長せず。 4年目に12号鉢にしたら今までとは違うぐらい成長。 が、その後何年も酷いうどん粉病に悩まされ殆ど成長せず。 1番花が終わった後に深く切るとその後一切成長しなくなる為、調子を崩させるのが怖くて切るに切れず、2022年まで整える程度の剪定だけで管理。 2022年に半分剪定を行なってみたが春先調子悪くなかなか芽吹かなかった。 花は普通に咲いた。 ベイサルシュートが出ず、古枝ばかりなので今年は大苗サイズに剪定、古枝を何本か根元から間引いた。

1月 バラ 冬剪定 プリンセスアン

イメージ
 1/9  最低気温1℃ 最高気温5℃ 予報。 1/5 プリンセスアン 挿し木 2022年に作った挿し木株。 3年間整える剪定だけで管理していた。 大苗サイズに切り詰めた。 切った枝 プリンセスアン 親株 2022年に強剪定し、その後はおそらく整える剪定のみで管理。 手が入らないぐらい枝がボーボー。 古い枝、弱い枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 これで土替えも出来る様になった。   切った枝