投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

雑草の様なエンサイ

イメージ
7 /30          最低気温27℃ 最高気温37℃予報。 蟻がたかって嫌だったので適当に抜いたエンサイ。 まさかの生えてきた! 強い。 根があれば復活するなら1回蒔けば夏中困らない。 大きくなり過ぎて硬くなったら刈りとってしまえば、また柔らかいエンサイが食べれそうだ。

7月を振り替える

イメージ
7 /31           最低気温27℃ 最高気温38℃予報。 毎日暑い。 朝も暑い日が続いている。 今年の気温は去年と同じ。 管理もほぼ同じで去年より少し良い状態を保てている。 管理の違いは培養土を変えた事、ミストを1週間ほど早く設置した事。 8月を乗り越えれば後は秋の準備をするだけ。 このまま良い状態を保ちたい。

7月 バラのガードマン

イメージ
 7/ 28 最低気温26℃ 最高気温36℃予報。 挿し木のバラ、何故か葉が虫食いも無く綺麗だなと不思議に思っていたらカマキリを発見。 なるほど。 ガードマンがいたのか。 ありがたい。

7月 体調不良 低血圧

7 /26            最低気温 最高気温 起きた時から調子は悪目だったが、もっとしんどい時もあったので、それに比べたら大丈夫と思い出勤したら低血圧を起こしてしまい仕事は早退した。 軽いのはちょいちょい起こしていたがいつも夜だったのでびっくりした。 朝に低血圧を起こしたのは10年ぶりかも。 自宅に帰ってからは頭痛の無い片頭痛? ジンジンビリビリふわふわして頭が破裂しそうな感じで気持ち悪かった。 後日、片頭痛持ちの職場の仲間も片頭痛でしんどかったと言っていたので、やはり片頭痛だった様だ。 原因はおそらく3つあった台風。 温帯低気圧に変わっていても3つあると駄目らしい。 もー、本当面倒な体。 暑いし無理せず頑張ろう。

7月 元気なバラ

イメージ
 7/23    最低気温26℃ 最高気温35℃予報。 忙しくてリキダスやらなんやらやれていないのにバラが元気。 サイラス・マーナーが元気。 挿し木スプレーバラも元気。 土を自然応用科学に変えてから元気。 土のリサイクル材を春先に足したのも良かったのかも。

7月 夏野菜収穫 エンサイ撤去

イメージ
7 / 20 最低気温25℃ 最高気温34℃予報。 やっとピーマンを収穫出来た。 バターナッツかぼちゃも試し採り。 トウ立ちしたサンチュを撤去。 巨大化したエンサイも撤去。 通路が出来たのでナスの管理がしやすくなった。 ジャガイモの後地にオクラを植え付け。 ナスは脇芽狩り。 長茄子のはずがどう見ても普通ナス…。 皮硬め。 ナスはテントウムシとカメムシにやられていたのでベジフルスプレーを散布した。 バターナッツゴロゴロなっている。 楽しみ。 次は、長ネギの植え付けをしないとな。

7月 庭バラ 3番花 つく

イメージ
 7/ 11最低気温28℃ 最高気温36℃予報。 3番花の蕾が上がり出した。

7月 薬剤散布1回目(合計8回目)

イメージ
7 / 3最低気温 最高気温 夜中手足が痛くて寝れずしんどかった。 手足が突っ張っていた?つった? 朝も調子悪いがホソオビやらなんやら沢山いるようなので頑張って薬剤散布。 ゼンターリ、アビオンEで8L散布。

7月 庭バラ 暑さ対策

イメージ
 7/ 2最低気温 最高気温 暑さ対策にバーク堆肥を入れた。

7月 オルトランGF1回目 ハイグリーン

イメージ
7 / 1 最低気温 最高気温 ハイグリーンとオルトランをバラに撒いた。

6月 ホソオビ 大量発生

イメージ
6 / 30 最低気温 最高気温 体調悪くてなかなか時間がとれず薬剤散布出来ていなかったら、庭バラはホソオビとタバコガの幼虫だらけになっていた。 2番花摘み、花や蕾を幼虫ごと摘んでゴミに出した。 薬撒かないとな。