投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

8月 オルトランGF 散布

イメージ
8 / 30 最低気温27℃ 最高気温37℃予報。 少し涼しくなっていたのに再び37℃の猛暑。 バラにオルトランを撒いた。 有機リン系3回目。

8月 寒気2回目

 8/ 29 最低気温27℃ 最高気温37℃予報。 少し前に夜中寒気で目が覚め、暫くブルブル震えがしていたが、あまり酷くはならず寝れた。 昨日、夜中再び寒気で目が覚めた。 やっぱりブルブル震えが出て暫く寝れずだったが酷くならなかったので寝れた。 記録には10月から体調不良(閃輝暗点)があったが9月には何もない。 あんまり酷くならず9月をやり過ごしたいな。

8月 リキダス類2回目

イメージ
8 / 28 最低気温27℃ 最高気温35℃予報。 リキダス類をバラに与えた。

8月 やり直しのブランピエール様子

イメージ
8 / 25 最低気温28℃ 最高気温35℃予報。 冬に大苗に毛が生えた程度まで強剪定したブランピエール、長い真っ直ぐなベイサルシュートは出ず。 しっかりしたベイサルシュートは来年かな?

8月 バラ庭にカミキリムシ

8 / 23 最低気温 最高気温 ブルーグラビティにカミキリムシが居た! 急いでスズメバチスプレーを取ってきて噴霧。 多分退治できた。 庭にカミキリムシが居たのは初めて。 他に被害が無いといいのだが。

8月 秋に向けてリキダス類

イメージ
 8/ 22 最低気温26℃ 最高気温36℃予報。 秋に向けてリキダス類をバラに与えた。

8月 畑2 薬散布 カビ対策

イメージ
8 / 21 最低気温26℃ 最高気温35℃予報 8/17 畑2のナスとピーマンに薬剤散布。 使用したのはベニカベジフルスプレーとロハピ。 ベジフルスプレーは虫の防除目的。 ロハピは殺菌目的で使用した。 畑2は秋からカビが酷いので早目に対策した。

8月 バラの香りがするブドウ

イメージ
 8/ 17 最低気温28℃ 最高気温37℃予報。 昔勤めていた職場の先輩のブドウ園に今年もブドウを買いに行ってきた。 今日は6種類買って帰って味比べ。 リザマート ヌーベルローズ マスカサーティン マスカットノワール スカーレット ブラックビート (ブラックビートは前回買って美味しかったのでリピート。) その中のヌーベルローズという品種がバラの香りがして美味しかった! 渋みもなく甘く、粒が小さ目なので食べやすい。 夢中で食べてあっという間に房半分に減ってしまった。 家族はリザマートが気に入ったので取り置きしてもらえないか聞いたら今日売りに出ていたのが最後で今年は終了だった!! 来年はもっと早く買いに行かねば。

8月 暑さに強い品種

イメージ
 8/ 15 最低気温27℃ 最高気温37℃。 ここ数年失敗続きのダイコン。 秋の気温が高過ぎるので耐暑性のある品種を買ってみた。 蒔き時期が1ヶ月しかないが、耐暑性は魅力的。 この他にミニダイコンを持っているので今年は蒔き時期をずらして2品種蒔く予定。

8月 秋の気配?

イメージ
8 /13         最低気温26℃ 最高気温35℃予報 コオロギの声が聞こえる。 せっかくの休みなのに体調悪くて寝てばかり…。 久しぶりにサブブログの記録を見たくて起動したらサービス終了のお知らせが出ていた。 今年から此方に切り替えて正解だったな。 8/14 27℃/37℃予報。 暫く行ってなかったので畑2へ。 効果があったのかなかったのか分からないが銀シートを右側に追加。 ナスが大量に採れた。 今回はツヤツヤナス。嬉しい。 ピーマンには芋虫がいた。 スリット鉢で長くストック状態だったオクラはかなり巨大化した。 ストック状態が長かったので期待していなかったので嬉しい。

8月 キュウリの植え替え

 8/ 12 最低気温26℃ 最高気温32℃予報。 雨続きで湿度は高いが涼しい日が続いている。 ただ、台風が近いので前2日間はしんどかった。 8/11 暑さでバラ畑のキュウリが全滅。 植える場所が無くて庭でストック状態になっていた苗と入れ替えた。 上手くついてくれれば儲けもの。

8月 秋に向けて種購入

イメージ
8 / 11 最低気温25℃ 最高気温30℃予報 金曜日から雨。 雨が降るからか涼しい。 そろそろ秋の準備。 秋蒔の種を国華園に注文したらあっという間に届いたw 国華園では取り扱いのなかった白菜とホウレンソウをホームセンターで購入。 初夏頃からホームセンターから無くなっていたのでネットで購入しようかと思っていたら見つけた。 白菜とホウレンソウは暑さに強い品種。 種蒔きの頃はまだまだ暑いので耐暑性がないと上手く育たない。 去年はそれで失敗。 今年は上手くいくといいな。

8月 暑さに負けたバラ

イメージ
8 / 7 最低気温24℃ 最高気温36℃予報。 久しぶりの雨。 半日降るのを期待したが数時間であっという間に止んでしまった。 ミストの調子が悪いのと、暑さに負けたのかヘリテージ親株の葉が焼けていた。 ミストは様子をみると赤丸のところが接続部分からホースが抜けていた。 写真はつけ直したところ。 噴霧の様子をみるとヘリテージ側(左側)がつまっているのか上手く噴霧出来ていない。 パーツを買ってやる気が出ずそのままになっていたが、やっぱり12号鉢には点滴パーツをもう1つ付けた方が良さそうだ。