投稿

ラベル(#アビオンE)が付いた投稿を表示しています

6月 畑バラ イラガ対策

イメージ
6 /19              最低気温23℃ 最高気温35℃予報。 イラガ対策に畑バラと野菜にゼンターリとアビオンEを5L撒いた。

6月 バラ庭 イラガ対策 薬剤散布1回目 (計6回目)

イメージ
 6/ 5 最低気温18℃ 最高気温29℃。 前日も暑かった、今日も暑い。 気温が低い早朝に薬剤散布。 イラガ対策でゼンターリを1000倍、雨が多いのでアビオンEを1000倍で入れて10L散布。 バラだけなら8Lで足りそう。 余った薬は野菜苗などに散布した。

5月 バラ庭 薬剤散布1回目 (計5回目)

イメージ
5 /8            最低気温 最高気温 イモムシ、アブラムシがいるので薬剤散布。 アファーム乳剤1000倍、サプロール1000倍、アビオンE1000倍で10L散布。

4月 バラ庭 薬剤散布 2回目

イメージ
 4/ 10 最低気温12℃ 最高気温20℃予報。 予定ではゼンターリとハッパ乳剤を使おうと思っていたがバラを観察しているとイモムシを発見。 ゾウムシっぽい葉もあるので殺虫剤はベニカRに変更した。 ベニカR乳剤100倍、トップジンM1000倍、アビオンE1000倍で7L散布。    ↓使用した薬剤 殺菌剤/トップジンM水和剤 トップジンM水和剤 100g 価格:798円(税込、送料別) (2025/4/10時点) 殺虫剤/ベニカR 殺虫剤 マイローズ ベニカR 乳剤 100ml 住友化学園芸 殺虫剤 農薬 殺虫剤 ベニカ 殺虫剤 バラ アブラムシ 殺虫 バラ ハダニ 殺虫 バラ 害虫 対策 価格:649円(税込、送料別) (2025/4/10時点)

7月 涼しい日続く 薬剤散布(9回目)

イメージ
7/ 12最低気温22℃ 最高気温30℃予報。 ザーザー雨で涼しい日が2日ほど続いている。 前日は寒いぐらい。 なかなか寒気が無くならない。 頻脈も続いているので循環器内科を受診。 結果異常無し。 不正脈が続く様なら症状がある時に再度受診する様言われた。 1番怪しいのは自立神経、次にストレス。 不正脈はあるかもしれないが症状が出ないと分からないらしい。 循環器内科の先生も片頭痛の薬ではなさそうと言われていた。 とりあえず安心した。 やっぱりただの季節性の不調かな? 気温が低いのでイラガ対策に薬剤散布。 ゼンターリ1000倍、アビオンE1000倍で5L散布。

5月 薬剤散布 固形肥追肥開始

イメージ
5/15  最低気温14℃ 最高気温23℃予報。 今朝は朝から体調悪目。 頭痛がある。 薬を飲むほどではないので最近お気に入りの栄養ゼリーを飲んで庭作業。 バラ庭から花鉢を取り出した。 これで手が入り易くなったので花殻摘みの続き。 切った花 花殻や花摘みをしていると虫喰いや、卵が沢山。 前回の薬剤散布から2週間以上経っているので出来るだけ花殻を切ってから薬剤散布。(計5回目) 今回はオーソサイド800倍、アファーム1000倍、アビオンE1000倍を5L散布。 体調が悪目なのでバラ庭だけの散布で、和庭には撒いていない。 予定ではもう1週早く撒く予定だったのだが、雨で撒けず。 1週前は花が咲いていたので急遽トップジンのゾル剤を追加で買っていたのだが、遅咲き以外終わっているので元の予定通り粉剤を使用出来た。 花殻摘みが終わった、または目処が立ったバラに寒肥と同じ固形肥を使用。 ローズフードを1株/30g追肥。 この肥料は埋めないと駄目なのだが、面倒だし後で上からバーク堆肥を乗せる予定なので埋めずにおいた。 いつも追肥が遅れて花がイマイチなのでそれよりはマシかなと考えての追肥。 追肥したバラ レディオブシャーロット プリンセスアン2株 ゴールデンセレブレーション2年目株 デスデモーナ2株 ロアルドダール2株 ザポエッツワイフ

4月 薬剤散布 2回目 (合計散布4回目)

イメージ
4/ 25 最低気温14℃ 最高気温25℃予報。 計画の段階では殺菌剤はボトキラーやカリグリーンを予定していたが、雨が多く、3ヶ所撒かなくては行けないので時間短縮の為、殺菌剤はサプロールに変更。 今回使用した薬剤は、ベニカR100倍、サプロール1000倍、アビオンE1000倍。庭に7L散布。 夕方、ゴールデンセレブレーションとジュビリーセレブレーションが水切れ? 水遣りした。