投稿

ラベル(#鉢植え)が付いた投稿を表示しています

1月 バラ 冬剪定 イングリッシュヘリテージ

イメージ
 1/ 10  最低気温-1℃ 最高気温6℃ 予報。    ヘリテージ 挿し木a 剪定後 2019年に作った挿し木株。 最初の2年はイマイチだったが3年目からはモリモリ成長。 親株は10号鉢では全く駄目だったが、この子株は多少短く切ろうが、長めに残そうが毎年グングン成長する。 背が高くなり管理が大変なのと、新しい枝を出して欲しいので今年は大苗サイズに剪定。 古い枝も根元から間引いた。 ヘリテージ 挿し木b 剪定後 同じく2019年株。 ヘリテージは古い品種で花数が少ない為、この子株2株と親株をセットで配置し見応えが出る様にしてある。 ヘリテージ 親株 2015年に購入した株。 剪定後 最初に飼い始めたイングリッシュローズ。 バラ栽培初心者だった頃に育てていた為か、なかなか育たず、最初の3年は殆ど成長せず。 4年目に12号鉢にしたら今までとは違うぐらい成長。 が、その後何年も酷いうどん粉病に悩まされ殆ど成長せず。 1番花が終わった後に深く切るとその後一切成長しなくなる為、調子を崩させるのが怖くて切るに切れず、2022年まで整える程度の剪定だけで管理。 2022年に半分剪定を行なってみたが春先調子悪くなかなか芽吹かなかった。 花は普通に咲いた。 ベイサルシュートが出ず、古枝ばかりなので今年は大苗サイズに剪定、古枝を何本か根元から間引いた。

1月 バラ 冬剪定 プリンセスアン

イメージ
 1/9  最低気温1℃ 最高気温5℃ 予報。 1/5 プリンセスアン 挿し木 2022年に作った挿し木株。 3年間整える剪定だけで管理していた。 大苗サイズに切り詰めた。 切った枝 プリンセスアン 親株 2022年に強剪定し、その後はおそらく整える剪定のみで管理。 手が入らないぐらい枝がボーボー。 古い枝、弱い枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 これで土替えも出来る様になった。   切った枝

1月 バラ 冬剪定 ジェームズLオースチン

イメージ
 1/ 8 最低気温2℃  最高気温8℃  予報。 ジェームズLオースチン 2022年に植えてから整える剪定のみで管理。 カタログとは違い縦に巨大化。 高めのオベリスクを付けてあるが、それより更に伸びていつも枝が倒れている。 3年経ったのでバッサリ大苗サイズに剪定。 思ったより株元は枝が無く心配なぐらい。 1本だけ弱い枝を根元から剪定。 このバラ、冬も長く咲く。 切った枝に完璧な花を付けていたが咲いてかなり経つからか香りは無かった。 (咲き始めはしっかり香りが有る。)

1月 バラ 冬剪定 ザポエッツワイフ

イメージ
 1/ 7 最低気温5℃ 最高気温8℃予報。 今年はつるバラ以外は大苗サイズまで強剪定するので早めに切る事にした。 土替え作業未だなのはエグランタイン2株、プリンセスアン親株、テスオブザダバービルズ、ヘリテージ挿し木と、和庭のバラ。 1/5 ザポエッツワイフ 2年前にしっかり切ってからは整える程度の剪定のみで管理。 古枝を根元から切り、大苗サイズに切り詰めた。 切った枝

1月 バラ 土替え作業 開始

イメージ
1 / 最低気温 最高気温 1/4 予定していた鉢の植え替えは終わったので次は土替え作業。 去年の土替え作業 土は根鉢を崩す植え替えと同じマイローズバラの培養土にゼオライト、蟹殻、籾殻くん炭、赤玉土を混ぜた物と、ローズスタートの在庫が無くなったので、代わりに自然応用科学の菌根菌を使用した。 まずはマルチを除けて、鉢のフチの土を小スコップで掘っていく。 植え替えに比べると殆ど土を足せないので、ゼオライト、菌根菌を先に入れてから土を入れた。 ↓ゼオライトを入れたとこ 菌根菌は1鉢に付属スプーン3杯分入れてみた。 ↓植え替え完了 他にヘリテージ子株を1つ、ザポエッツワイフ、ジェームズLオースチンを土替えした。 ヘリテージは小スコップで掘るとグスグスだった。 掘れるとこは全て掘って土を入れた。 ↓今回使用した物 マイローズばらの培養土住友化学園芸10L園芸用品・ガーデニング 価格:760円(税込、送料別) (2025/1/11時点) 薔薇の菌根菌200mlバラ・土壌改良【自然応用科学】 価格:1,660円(税込、送料無料) (2025/1/11時点)

1月 鉢バラ 根鉢を崩す植え替え 完了

イメージ
 1/ 6 最低気温4℃ 最高気温10℃予報。 1/4 ロアルドダールa 土が入ってない所があるが元気そうな根。 切り難い太い根は無し 植え替え完了 ナイべヴァン 台芽かベイサルシュートか分からない枝が2本あるナイべヴァン。 根張りは良さそう。 うーん、残念。 これは台芽っぽいな。 もう1本も同じ根に生えていたので台芽かな。 とりあえずノコで切って、 力ずくで台芽を抜き取った。 ↓抜き取った台芽 確か去年も台芽除けたんだよな。 もう生えないで欲しい。 植え付けて剪定もした。 2年目なので浅く整える程度の剪定。 サイラスマーナー 鉢カバーを付けて完了していた。 ↓鉢カバーを外したところ うわっ、根がはみ出している。 鉢から全然抜けず、鉢底の網は割れてしまった。 鉢から出すと根がビッシリ!! 2年目とは思えない蔓延りよう。 カッチカチなので2年目株だがノコで切る事にした。 ノコもなかなか入らない硬さ。 切って正解だな。 硬過ぎて殆ど崩せないまま植え付けた。 根を切ったので地上部も半分剪定した。 ネットに大きくなるとは書いてあったが予想以上に元気だった。 流石近年の品種。 このバラは2年毎に植え替えよう。 ブランピエールドゥロンサール 予定より土が余ったので根鉢を崩す植え替えをする事にした。 前回の植え替えは2年前。 根張りは良さそう。 ↓上底の鉢なのでこのぐらいでスライス。 土的にはまだ根が張る余地有りな感じだった。 植え付ける時にローズスタートをかけて植え付け。 今年は2年前に比べ白い根が多く調子は良さそうに見える。 新しいベイサルシュート出るといいな。

12月 鉢植え バラ 植え替え ジュードジスキュア

イメージ
1 /3        最低気温3℃ 最高気温11℃予報。 ジュードジスキュア そこまで根が張っていないので最初は切らずに植え替えようとしたが、太い根が邪魔してほとんど根鉢が崩せず、鉢に戻すと高さが高過ぎたので、 崩した後にノコでスライス。 なかなか切れず硬いなーと思っていたら、太い根があった! 切断面が大きいので、切り口を綺麗に拭き取り トップジンMペーストを塗布して植え付けた。