投稿

5月 花後の液肥 開始

イメージ
5/11  最低気温13℃ 最高気温 26℃予報。 寒い日が続き体調不良。 両脚の痺れと痛み継続、微熱と頭痛もあってなかなかしんどい。 バラは新芽が出だしたので早咲き品種には液肥類を与えた。 使用したのはストレスブロック、液肥、菌の黒汁。 与えたバラは、ゴールデンセレブレーション、デスデモーナ、レディオブシャーロット、ロアルドダール。 花鉢を片付けたら固形肥を与える予定。 ロアルドダールは花摘み完了。 デスデモーナもaは半分花摘み完了。

バラ 花殻摘み2回目 花鉢片付け開始

イメージ
5/ 9 最低気温11℃ 最高気温21℃。 花殻摘みと花鉢をバラ庭から出して掃き掃除。 バラの下はどこも花弁が厚く積もっていた。 ゴミ袋大にいっぱい取れた。 バラに埋もれて意味をなしてない花鉢もバラ庭から出した。 今年はまだまだバラが咲いている。 手の届く範囲で花殻摘みをし、手が入らない後方のバラはもう少し後で手入れ予定。 オルレアの代わりにサルビアを配置。 ビオラを半分処分した。 何も植っていないプランターは車庫横に移動させ、バラ庭から取り出した鉢を並べた。 レディオブシャーロットが2番花の準備を始めたのでそろそろ固形肥をやりたい。 が、鉢が多くて手が入らないので液肥を与えてみるか。

5月 オルトランDX 1回目

イメージ
5/ 8最低気温16℃ 最高気温19℃予報。 また寒い日。 いつになったら気温が安定するのか。 今日は両脚が太ももから痺れて痛い。 我慢出来ないほどでは無いので水遣り。 花殻摘みをしてから薬剤散布をしたいが害虫も気になるのでオルトランDXを散布。 私の庭のアブラムシにはオルトランは効かないのでアブラムシ以外の害虫防除を期待しての散布。 早咲き品種は新芽が伸び始めた。 固形肥もそろそろ与えなくては。

5月 雨で庭がぐちゃぐちゃに

イメージ
5/7  最低気温19℃ 最高気温25℃予報。 前日の夜に結構雨が降った様で、オルレアが倒れ込みで通路が塞がり歩けない。 仕方ないので倒れたオルレアを切った。 バラも倒れてきていたので麻紐で支柱に括った。 散った花弁は乾いたら掃き掃除予定。 作業が終わりやっと水遣り出来る様になったので全バラに水遣りした。 切ったオルレア。 庭の様子を見ていると石の灯籠に無数のナメクジ!! 気持ち悪い。 ナメクジの薬(食べるタイプ)を急いで持ってきて撒いてみると集まってきて食べている。 暫くして見に行くとナメクジは減っていた。 お腹いっぱいになって住処へ帰って行ったのかな? 沢山駆除出来ているといいな。

2024 DA ジュードジオブスキュア

イメージ
1995年作出のデビッドオースチンの品種 2020年にオースチンから入手。 今年5年目。10号鉢。 冬:根鉢崩す、剪定:半分 秋は咲かない。 ↓以下記録 3/25 5/4 5/6 一輪目が開花 5/8 ガクが割れてきた。 5/11 沢山咲き出した。 5/15 そろそろ終わり ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ↓楽天ROOM

5月 遅咲きもほぼ開花 夕方水切れ

イメージ
5/5  最低気温13℃ 最高気温28℃予報。 朝は寒い日が続いている。 昼間は暑いぐらい。 気温差でなのか昨日は目眩が酷かった。 口の中の痛みは薬が効いたのか無くなり快適になった。   庭の早咲きバラはは段々花径が小さくなってきた。 遅咲きはジュードジオブスキュアを残して開花し始めた。 ガードルードジェキル ジェームズLオースチン ジェームズは完全に配置ミスをしてしまった。 ヘリテージに埋もれ何がなんだか分からないぐらい。 それでも上の方へ枝を伸ばし頑張って花を咲かせている。 やっぱり庭面積に対してバラが多過ぎる。 ダブっているバラを減らすか、気に入らないバラを庭から出さないと駄目かな…。 ヘリテージ 春先はまだまだ小さかったのに今は私の背を抜きどんどん背が高くなっていく。 特に挿し木株、枝を選別して育てただけあって親株よりポテンシャル高く見える。 なかなか咲かなかったジュビリーセレブレーションが咲き始めた。 ジュビリーとゴールデンはまた夕方水切れ。 放置するとミイラになって戻らなくなるので夕方しっかり水遣りした。 今のところ他のバラはそうでもないので夕方の水遣りは水切れしたバラだけにしている。

2024年 DA ジェームズLオースチン

イメージ
2017年作出のデビッドオースチンのバラ。 ピンクの強い紫色の花を咲かす。 カタログサイズは1m×0.75m。 2022年の7月にコメリから買ってきた。 今年3年目。10号鉢で育てている。 冬作業:土増し、剪定:整える カタログ値では小さいのに他のバラと競い合ったからか予想以上に縦長に成長した。(スタンド入れて約2m) ヒョロヒョロ。 切るか切らないか悩んだ末、枝がまだまだ細いので今年は整える剪定にした。 夏でも花径は小さいが完璧な花を咲かす。 秋から冬は蕾を沢山付け長く楽しめた。 暑い庭の期待の品種。 2月下旬 手前ジェームズ 3/25 ジュードと同じぐらいの芽吹き。 遅咲きかな? 4/7 4/24 急に1輪咲いた。 5/3 咲いているのだが配置場所が悪かった。 他のバラに埋もれ写真が撮れない。 5/8 どんどん先出した。 が、ヘリテージに埋もれなかなか写真が撮れない。 花は上手に咲かせている。 5/16 どんどん咲く。 ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ ↓楽天ROOM

2024年 DA ジュビリーセレブレーション

イメージ
2002年作出のデビッドオースチンの品種 2019年オースチンから入手。 今年5年目。10号鉢。 冬管理:土増し、剪定:整える 去年はほとんど成長せず。 ベイサルシュートが出ない。 今年はベイサルシュートを出して欲しい。 玄関は暑過ぎた様なので今年は玄関から下ろして育てる。 2月下旬 3/25 4/27 5/3 5/4 5/5 5/8 沢山咲き始めた。 夕方水切れする。 暑い日は2回水遣りしている。 5/11 5/15 そろそろ終わり ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 楽天ROOM ↓楽天ROOM

5月 花殻摘み1回目

イメージ
5/3  最低気温11℃ 最高気温23℃予報。 今朝も寒い。 口の中が痛いのでかかりつけの歯医者に行って来た。 連休挟むので抗生物質を処方してくれ、 歯茎がかなり腫れて痛過ぎて食欲も落ちた話しをしたら抗生物質の軟膏も出してくれた。 これで連休中安心。 歯医者さんに感謝。 早咲きのバラが散り始めたので花殻摘みを行った。 テスオブザダバービルズが退色してピンク色になった! ↓今日のテス。 ↓咲き始めのテス んん? 写真だと分かり難いな…。 去年は退色せず赤いままだったので何だろう? 本当は退色するバラだったのか? 退色した色はジェームズLオースチンに似た色。 ジェームズLオースチンまさかの色被り。

2024年 ロサオリエンティス 和バラ

イメージ
和庭のバラ達のうち、ロサオリエンティスの3株をまとめて記録する。 バラの家の説明文に肥料控えめとあったので、固形肥半分、液肥や活力剤中心で管理したが、思った様に成長せず苦戦。 リラは片側が伸び、カミーユは少し長い枝を1本出しただけ、ブルーグラビティはヒョロヒョロに長く伸び、まるでシュラブの様。 カミーユは切るところが無いのでそのまま放置、リラとブルーグラビティは3分の1剪定。 リラ 2020年ロサオリエンティス サイズ0.6〜0.9m 2023年にホームセンターで購入。 今年2年目、10号鉢。 冬作業: 土増し 、剪定3分の1 カミーユ 2021年ロサオリエンティス サイズ1.5〜2m 2023年にホームセンターで購入。 今年2年目、10号鉢。 冬作業: 土増し 、剪定 整える トレリスが重いからか強風で倒れる。 ブルーグラビティ 2020年ロサオリエンティス サイズ1.2〜1.5m 2023年にホームセンターで購入。 今年2年目、10号鉢。 冬作業: 土増し 、剪定3分の1 3/25 カミーユ ブルーグラビティ リラ 4/23 雨が多いので花弁が汚い。 リラはまともに咲くか分からない。 ブルーグラビティ リラ カミーユ 4/30 ブルーグラビティ リラ カミーユ 5/3 ブルーグラビティ 下手くそ咲き。 色はバッチリ、花径は小さい。 リラ 今年はちゃんと開いた。 色は紫色、花径はバッチリ。 カミーユ 花径バッチリ、花姿ok。 花色はピンク 3品種の中ではブルーグラビティが1番青い。 5/8 カミーユ 青バラの中では1番上手に咲いている。 1番ピンク色。青と言うよりグレーピンクかな? ブルーグラビティ 外側の花弁は汚れているがちゃんと咲く。 花径は小輪サイズ、花は沢山咲かせる。 リラ 外側の花弁が引っ付き咲かない。 リラは上手く咲かせるのが難しい。 5/16 リラとブルーグラビティは花殻摘みをした。 リラは日が当たりにくい場所で水をやり過ぎたのか葉がデッカイ。 ヤバいな夏越せるかな? 気温が上がった時に上手く葉を入れ替えてくれるといいのだが。 6/12 リラに2番花の蕾。 ➖➖➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖➖➖ ➖➖ ↓楽天ROOM